✨ ベストアンサー ✨
まずは、検索をしましたか?
GIGAスクール構想のパソコンがあるので、検索をかけるとあとは、時間をかけて読むと理解出来るはずですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0_(1922%E5%B9%B4)
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0-154085
①戦争が外交の手段であった時代、WWⅠに勝った戦勝国の間で軍拡がおこりました。
資本主義は、成長し続けなくてはならなのですが、WWⅠで、世界に未開の地がなくなり、先進国の領土の取り合いが始まりWWⅠがおこりました。
②WWⅠが終わり、今度は戦勝国同士が互いの利害がぶつかるようになりました。
だから、いざという時に戦争に勝つために軍拡を始めました。
③しかし、軍拡は金がかかります。余計に各国の財政や経済を圧迫してきたので、お互い軍拡をやめようかという話し合いが、このワシントン会議です。
❹とは言っても、そもそもの資本主義(=成長し続けなくてはならない)の宿命があります。
いくら軍縮をして、平和を長続きさせようとしても、お互いの国の経済にほころびが出てきます。
❺生産量>消費量という資本主義でおこってはいけない状態がおこります。
で、結局、(植民地など消費地を)持たざる国が疲弊して、状況を変えるために、WWⅡは始まりました。
ドイツはWWⅠの敗戦国ですが、イタリアも日本も、WWⅠの戦勝国です。ただ、この二国は、あまり植民地を持っていない国なので、世界恐慌の時に国家運営が行き詰まります。