英語
高校生
解決済み

分詞の範囲です。この問題のとさ答えが3なんですけど、1や2のようなbeがつくとダメなんですか?
回答お願いします!

190 基本 I saw the injured schoolboys ( 1 to be carried 3 carried ) to the hospital. 2 be carried 4 carrying E
分詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

分詞は動詞の性質は持っているものの役割としては形容詞ととらえるべきだと考えます。
その動詞の性質を活かして、現在分詞ならば能動「する」、過去分詞なら受動「される」という態での意味合いが付加された形容詞だと捉えると理解しやすいと思います。

受動態の文章では、
The injured schoolboys were carried to the hospital.
とbe動詞(were)が必要になりますが。

これは一つの文章に述語動詞が必ず必要であり、かつ、時制を特定するために必要だからbe動詞を置いているに過ぎません。
逆に言えば、be動詞が述語動詞ならば、carriedは「運ばれている状態」を示す形容詞であるはずです。

つまり、carried単体で形容詞の意味を持つのですから、質問の英文はbe動詞がなくても、
S=I, V=saw, O=the injured schoolboys, C=carried to the hospital
という第5文型であると理解できることと思います。

動詞の活用(現在形、過去形、過去分詞形)でcarry, carried, carriedとなることから、
混乱が生じている場合は「同じ見た目でも分詞は形容詞」という知識が役に立つと思います。
(ちなみに、現在分詞も形容詞と考えます。例)I saw the schoolboys running in the ground.)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?