✨ ベストアンサー ✨
先に結論を。
(1)play: 自動詞
(2)grow: 自動詞
(3)grow: 他動詞
(4)①move: 他動詞、②move: 自動詞
このタイプの問題が絶対できるようになるポイントが2つあります。
文型のところで習ったSVOCを使って説明します。
ポイント①「ツッコミたくなったら、それ100%他動詞っス」
上の例題(3)を使って解説します。
They (grow) coffee in Brazil.
このgrowは「~を成長させる」とか「~を育てる」という意味ですね。
They growだけで考えたら、「彼らは~を育てる」ってなりますよね。
この「~って何やねん!」、「何を育てんねん!」と頭の中でツッコミを入れたくなれば、それ100%他動詞です。
他動詞ってその名の通り、「他の人・物が必要な」動詞ですから。
だから、They grow coffeeで「彼らはコーヒーを育てる」となるわけ。
で、例題(1) A lot of children (play) in the park.はどうかと言うと、主語はA lot of children、動詞はplay。
つまり、「たくさんの子どもたちが遊んでいる」ってなりますよね。
まぁ「どこで?」とかツッコミたくなるかもしれませんが、少なくとも文章として成り立ってますよね。文章として読めるなら、それ100%自動詞っス。
ポイント②「前置詞句は邪魔なので無視する」
in Brazilがありますが、こういう前置詞句(in the park、in cold climatesとか)は、この「自動詞、他動詞どっちなの問題」には全然役立ちませんから「無視を決め込む」ようにしてください。
こういうタイプの問題でわざわざ前置詞句があるのは、「生徒を引っかけて点を下げてやろう」と考えるオトナたちが仕組んだ罠です。クールに罠を無視してやりましょう。