英語
高校生
解決済み

下の長文を読んで上の設問の真偽を問う問題で、
4番のTechnology has advanced greatly in the last century .の真偽についてなんですが、答えはNではなくAらしいです。last century であることって書かれてないのになぜAなんでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

この手の問題厄介ですよね。

正しい解説がわからないのですが…
なんか純粋に英語の知識という以上のものを根拠にして解くような問題があると思うんですよね。

例えば
設問1番のTechnology began during the Industrial Revolution.は、
長文の第一文のbut it began millions of years ago when people in the stone age first picked up…
の部分と対応すると思いますが、
この問題は「産業革命」が18世紀くらいからのことで、「石器時代」のことじゃないって分からないと、解けないですよね。だから、英語の知識以上のことが根拠になってるような気がします。

同じように考えるなら、
長文の一段落目の真ん中あたりにour most advanced technologies とあるから、「技術が進歩している」と読み取れますよね。
それで、進歩した技術の例「a supercomputer」は20世紀に生まれたものだし、天気予報もDNAの分析も免震構造のビルも、その他の例も全部20世紀に生まれた、という一般的な知識を前提にして、
石器時代の技術(石とか木の棒)と比較すれば20世紀の技術(スーパーコンピューター)はめっちゃ進化してるのは明らか

っていう感じで解いていくしかないような気がします。

どういう風に考えるのが正解なのか教えてほしいですよね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?