漢文
高校生
解決済み

「道路阻且長会面安可知」の「安可知」の部分を平仮名で書き下し文にすると「いづくんぞしるべけん(や)」となるんですが、文末に「は・や」はつけるの自由なんですか?解説には、「この文は韻文であるので『道路(は)』、文末の『ん(や)』の『は・や』は無い方が良い。」と書いてあります!(←この解説もよく分からないです...)

回答

✨ ベストアンサー ✨

ざっつな解説書ですね〜笑
でも今からの解説は長くなります。

【解説】
まず漢文でいう韻文とは文字数が整っていて、押印のあるものを指します。
例えば『春眠』でしたら
①春眠不覚暁
②処処聞啼鳥
③夜来風雨声
④花落知多少
の各行の最後に注目します。①②④を訓読すると「ぎょう」「ちょう」「しょう」となり、「-you」の音が一致します。これを押印と言います。

さて、「道路阻且長会面安可知」の場合も古詩の一部なので最後の文字の読みなどに気を遣って作られています。
つまり「は」や「や」といった日本語特有の助詞を用いて訓読すると、その作詞の意図が崩れる可能性があります。ですので、その解説書では「ないほうがいい」と書いているのかと思います。

まぁ、「は」「や」をつけるかどうかは自由でいいです。ただし「や」と読む漢字が漢文中にある場合は読まなければなりません。

さほてん

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?