生物
大学生・専門学校生・社会人
この問題が分かりません。五つ正しいものがあるのですが、私は現地点で1、5、7だと思っています。
1.早老症であるプロジェリアでは、核膜が壊れやすいため、 老化が早い。
2. 核膜の裏打ちはアクチン繊維である。←
3. 核膜孔は何でも自由に通す。←
4. 核膜孔を介しての分子量 30,000 以上のタンバク質の輸送には核移行シグナルが必須である。
5. 核小体ではリボソームRNAが転写されている。<
6. リボソームは、核小体で完成する。
7. クロマチンはヒストンが形成するヌクレオソームにDNA が巻き付いたものである。
8. ヘテロクロマチンでは盛んに遺伝子発現が起こっている。 <
9.染色体上でも遺伝子発現がおきている。
10.染色体は姉妹未染色分体が2本結合したもので、結合部分はセントロメアである。
11.分裂期中期にヒトの染色体40 本がすべて紡垂体の中央に並ぶ、
12.セントロメアには動原体が形成され、そこにアクチンが結合する。<
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉