生物
大学生・専門学校生・社会人
生物
大学生・専門学校生・社会人
タンパク質化学の教科書の内容についてです
画像にはK1K2=k1k2とあるのですがこの部分がわかりません。どなたかよろしければ説明お願いしますm(_ _)m
また、図にはk1とk2が2つずつ書かれていますがどういう意味でしょうか? P+A→PAに2種類あるからkが2つあるのはわかるのですが、PAからPA2で逆になって書かれているのがよくわかりません。
7.4 複数の独立な結合部位がある場合
結合部位が2つある場合を考える(図7·3)。
K2
k1
P'A
F)
A
10
A
P"A
PA2
P
k2
k1
図7-3 2つの独立な結合部位への
リガンドの結合
PA という分子種は, Aの結合する部位の違いによって2種類ある。
P+A-
> PA
(7-8)
K2、
PA+A-
PA2
図に示されているように, PA は2つの分子種(P'AとP'A)から成り立っている。
すなわち、
K」=
[PA]
= k+k2
(7.9 a)
が成り立つ。同様に,
[PA2]
K, =
[PA][A]
[PA)
k, ke
三
(7-9 b)
(K、K, = k,k, であることを考慮すると,(7-9b) 式はただちに導かれる。)
ここで,K, K,はマクロな結合定数, k, ke はミクロな結合定数とよばれる。
とくに、ん=ke のときは, これをkとおいてK, = 2k, K, = k/2 となる。この
k」+ ke
ときは,(7-6), (7-7) 式に対応する平均リガンド結合数は
106
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
解剖学 人体構成&循環器系
735
2
基礎医学
514
0
解剖学 運動器系(1年後期試験対策)
361
1
微生物学
297
0
生化学
254
0
微生物学
238
1
解剖学(局所
228
2
解剖生理 循環器 心臓
227
0
解剖生理学 ノートまとめ
222
0