物理
高校生
高校物理の電磁気(コンデンサー)の問題です。
とても苦戦してます。得意な方教えてくださいお願いします。
G
|+QL
R
B
誘電率を
H
平行平板コンデンサーが端子GとHの間に接続されており,端子G'とHの間には電
池と抵抗(抵抗値 R)が直列に接続され,端子G”とH°の間には抵抗(抵抗値 R)が接続さ
れていた(図参照)。コンデンサーの電極AとBの面積はSで,その電極間隔はdである
とする。電極間は真空であり,真空の誘電率をsとする。まず,端子GとHを,端子G'と
Hにそれぞれ接続すると、電流が流れ, 電極 A とBにそれぞれ電荷 +Qと-Qが蓄えら
れ,電極AとBの間の電位差は
となった。
次に,端子GとHから端子G'とH'を, それぞれ切り離したのち,電極Bを固定したま
ま,電極Aを,手をつかって一定の力Fで図の下方にゆっくりとょだけ動かした結果,電
極間隔がdからdーxとなった。このとき、,手がした仕事は
であった。この力Fは電極Aに蓄えられた電荷+Qが、電極Bに蓄えられた電
荷-Qによって生じた電界(強さE)から受ける静電気力と見なすことができる。この電界
の強さどは、電極AとBの間の電界の強さEの5
さらに、電極AとBの間隔を4-xに保ったまま,端子GとHを端子G'とHに,それぞ
れ接続した。このとき,電流が流れ,電極A に潜えられた電荷は
最後に、端子GとHを,端子G'とHからとりはずし,それぞれ端子G”とH"に接続した。
接続してから,十分時間がたつまでに,端子G'とH°の間の抵抗で発生したジュール熱
7
となり,電極AとBの間の電界の強さEは
2
3
であり,Fの大きさは
4
倍である。
だけ変化した。
6
は
であった。
2
の解答群
QES
QeS
ES
QeS
2gS
ES
2
2d
dQ
dQ
ES
2eS
3
の解答群
の
ESQ
SQ
6SQ
ES
2x
2cS
2eS
2x
6SQ
ES
4
の解答群
ESQ
ESQ
2
ESQ
の sSQ
SQ
2x
2d
2k
Q
の
2eS
SQ
2d
5
の解答群
の
2d
; の
の1
6
の解答群
Q(d-x)
Qd
2(d -x)
S
Qx
Qd
Qd-x)
S
d
7
の解答群
RQ
RQ
RQ'ES
RQ'sS
Pd
『(d-x)
3
d-x
2(d -x)
5
2cS
2gS
2eS
ーIN
の
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉