✨ ベストアンサー ✨
1枚目の(1)は、"Don't ride an elephant"の部分に注目してください。
英文は、ざっと説明すると
①S V
②S V C (S=Cが成り立つ)
③S V O (S≠Oが成り立つ)
④S V O O
⑤S V O C (O=Cが成り立つ)
のような形で成り立ちます。
ここでは、動詞の前と後ろにある名詞はイコール関係になっていません。そのため、
主語→無い(命令文のため)
動詞→ride(訳:〜に乗る)
目的語→an elephant(象)
となります。よって、下線部はO(目的語)です。
(2)では、動詞→isなので、その前の"The second one"はS(主語)となっています。
(3)の、"Proverbs from different countries"は名詞です。oftenは今は気にしなくて良いです。"familiar local animals"も名詞なので、"include"はV(動詞)となります。(1つの文には必ず動詞が入ります。)
2枚目の(1)は、合っています!!
(2)は、1枚目の(3)と同じように考えると、V(動詞)であることが分かります。"include"は、「〜を含む」という意味です。
動詞に関しては、これは何の品詞かを文の構造から考えるより、「この単語は〇〇っていう意味の動詞だ」と、覚えてしまった方がはやいです。このような問題は、問題を解けば解くほど慣れてきます。
分からないところがあったら遠慮なく言ってください!
勉強頑張ってください💪
回答ありがとうございます!
英語苦手すぎて分からなくて....
とても分かりやすかったです!
ベストアンサーに選ばせて頂きます┏●
あと、フォロー失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ