英語
高校生
解決済み
四角で囲っているなむはなんのなむですか?
係結びだと思って下のおきてにくっついて連体形って思ったのですが、連体形だったらeで終わる活用がないので係結びじゃないと思ったのですが、そしたらこのなむはなんですか?
え
う
あ
形|| 形
形
形
7
この浦に住み始めしほどの心づかひ、後の世を(あ)勤むるさまかきくづし聞こえて、この娘のありさま、問はず語りに聞こゆ。「 あ
おび、身のため辛き目を(う)見る折々も多くはべれど、さらに苦しみと思ひはべらず。『命の限りは狭き衣にもはぐ
またの人のそねみを(い)
くみはべりなむ。かくながら見捨てはべりなば、海の中にもまじり失せぬ』となむ()おきてばべる」
傍線部(あ)~(え)の動詞「勤むる」「おひ」「見る」「おきて」の、活用の行、種類、活用形をそれぞれ答えよ。
N
(n
活用
い
活用
活用
行
二作 活用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14179
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14046
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9624
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6608
43
その問題ははべりじゃなくて、その上の おきて に傍線がありますよね。
おきて は おきつ(タ行上二段)の連用形です。
https://www.google.com/amp/s/kobun.weblio.jp/content/amp/%25E3%2581%258A%25E3%2581%258D%25E3%2581%25A4
上二段ですから、て/て/つ/つる… で、
連用形の おきて に、ラ変動詞の はべり がくっついて、係り結びはそこで起きています。