国語
中学生
解決済み
問3の(2)、問二の(1)で「三」を使ってたから真似してみたんですけど、これじゃダメなんですか?🙇♀️
1)
1)
5
T
5
三
4
2
5
田
2
4
3
2
Y
3
3
問二 日·回の口に、読む順序に従ってそれぞれ数字
を入れなさい。
(各3点)
11
へ
問三 W·因の口の番号順に読むことができるように、
それぞれ返り点を付けなさい。
(各3点)
auれ
(英文を
[1 |2
|4
2
1
ニ
1
5
ニ
|4
3
3
3
4
1
備へ有れば患ひ無し。
回答
回答
真似しようと思った方はレ点があるためややこしく思ったと思いますが。ぽさんが解いた方は一二点だけで十分成り立ちます。
理由としては、3にあたる部分は何もしなくても、上から順に読めば3番目に読まれるような並びになってます。しかし4番目と5番目にあたる部分は、1番最後の方で読みたいので4番目と5番目のところに一二点が来ます。
要は)
5 4 1 2 3
1 2 3はレ点や一二点がついてなければそのまま読めます。
5 4は上から順に
1 2 3 4 5 みたいに読むわけにはいかず、1 2 3 を読んだ後に
4その次に5と読みたいということです。何となくわかりましたか?
ありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3713
231
【中2】枕草子 清少納言
3111
50
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2949
35
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2523
29
そうなんですね!ありがとうございます!