わかりにくかったらごめんなさい。上の写真が3番の解説で下が4番の解説です。
一次関数で点Pとかが出てきたら一旦座標をaと置くのがポイントです。また、今回のように点Pがx軸上にあるとは限りません。もし、点Pがx軸上にない場合はx.yのどちらかをaやbなどのように置いて片方は代入して考えるという方法がいいと思います。
説明わかりにくいと思うので写真を見る方がいいと思います。(あくまで写真は一例です。)
本当にありがとうございます(><)
この問題がよく分かりません(><)一次関数の応用が本当に考え方とかよくわからなくて、受験とかにでやすい一次関数の応用問題とかあったら教えて欲しいです!
わかりにくかったらごめんなさい。上の写真が3番の解説で下が4番の解説です。
一次関数で点Pとかが出てきたら一旦座標をaと置くのがポイントです。また、今回のように点Pがx軸上にあるとは限りません。もし、点Pがx軸上にない場合はx.yのどちらかをaやbなどのように置いて片方は代入して考えるという方法がいいと思います。
説明わかりにくいと思うので写真を見る方がいいと思います。(あくまで写真は一例です。)
本当にありがとうございます(><)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あと、愛知県の入試でしたら一時関数は2番の⑶でよくでます。途中で傾きが変わる問題です。例えばよくでがちなのは2つの水槽に水を入れる問題とか、タクシーやバスのA地点からの距離とかがよく出る傾向にあると思います。