このようになりました〜〜
向かい合う極板に蓄えられる電気量は等しいということでQ₁=Qとしたのですが、考えれば考えるほど自分も分からなくなってきました💦 別解を載せましたので参考にしてくださいm(_ _)m 結果として回路全体の電気量が考えられていることが分かります。
調べてみたら、電荷は回路から増えるわけでなく、電源から電荷が新しくでてくる訳では無いから、コンデンサC2の正電荷を、電源が持ち上げて、コンデンサC1に持っていく→C1には+がたまり、C2には-がたまる
から、│Q1│と│Q2│の値が変わらないから、Q1として計算したみたいです!(尚且つ電源が持ち上げるのはQ1=Q2分の電荷だけ)たぶんQ1=Q2 なので、Q2でも同じ結果になります!
何度も質問してしまってすみませんでした💦とても助かりました!ありがとうございます☺️🙏🏻
こちらこそなんか教えていただく形になってしまい申し訳ないです🙇♂️ありがとうございました✨
なぜQ=Q1となるのでしょうか、、?Q=Q1+Q2だと思っていたのですが、電流と同じ考え方ですか、、?
再度質問してしまい申し訳ないのですが、教えていだけると助かります。
よろしくお願いします!