✨ ベストアンサー ✨
木の側面ではなく上の面に注目してください。
同心円状に年輪が広がっています。この年輪は中心(中)から外へ向かって年々広がっていくものです。この年輪の中心に近い方、広がりの中心のある面を木裏。外側を木表です。外側の方が太陽の光を浴びれる表の感じ、内側の方が見えにくいから裏の感じと考えれば見分けられると思います👍説明が拙くて申し訳ない💦技術は掘り下げることの少なくて勉強の大変な教科ですがお互い頑張りましょう!
フォロー失礼します♪
✨ ベストアンサー ✨
木の側面ではなく上の面に注目してください。
同心円状に年輪が広がっています。この年輪は中心(中)から外へ向かって年々広がっていくものです。この年輪の中心に近い方、広がりの中心のある面を木裏。外側を木表です。外側の方が太陽の光を浴びれる表の感じ、内側の方が見えにくいから裏の感じと考えれば見分けられると思います👍説明が拙くて申し訳ない💦技術は掘り下げることの少なくて勉強の大変な教科ですがお互い頑張りましょう!
フォロー失礼します♪
木の(丸太🪵思い浮かべてください)中心側の面や木材が変形してる場合、沿っている方の面が木裏
木の外側に近い方が木表です‼️
木表と木裏は柾目材にはありません🍒´-
分かりにくかったらごめんなさい💦
何度も、ありがとうございました。
私も回答したけど簡潔に大事なところ纏められて尊敬です……ふわふわさんは私の説明よりみるくさんの説明を信じてください
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
詳しくありがとうございました😊