物理
高校生
解決済み
I枚目→問題
2枚目→私の考え方
3枚目→答え
私の考え方で⑵を解いてはいけないのは、何故ですか?
答えが合いません。
よろしくお願いします!
15. 音波 187
物理
377. ドップラー効 静止している観測者に向
かって,自動車が 20m/s で近づきながら, 160HZ
の警笛を10s 間鳴らした。 音速を340m/s とする。
(1) 観測者が聞く音の波長はいくらか。
(2) 観測者が聞く音の振動数はいくらか。
(3) 観測者は,自動車の警笛を何s間開くか。
観測者
20m/s
B7 )
f
V-Vo
レーVS
204/5
Symohe :D
2H099 ={
IS間で考えている。
をー10S
v
V-fえ スーー
3404 20
320
20
入
t8
6
160
20m
V- Vo
V-Vs
ta
340
* 160
340-20
50
34
メt60 = 17 00
32
377. ドップラー効果
解答(1) 2.00m (2) 170H2 (3) 9.4s間
指針(1)自動車の前方では, 波長が短くなっている。(2) 音源が移
動していても,音速は変化しない。(3) 1波長分の波を1個と数えると。
自動車が発した波の数と, 観測者が聞く波の数は等しい。
解説)(1) 警笛は 160HZ であり,1波長分の波を1個と数え
ると,自動車は1s間に160個の波を発する。また,1s間に,
音波は 340m,自動車は 20m 進むので, 距離(340-20)mの間
に160 個の波がある(図)。したがって, 波長入は,
○音源た
の波長た
静止
20m
340-20
ス=
20m/s
-=2.00m
160
(2) 振動数fは,V=fiの関係から,
V
f=
340
-=170 Hz
2.00
6)目動車が10s 間に発する波の数は,160×10個であり,観測者も同
じ数の波を観測する。観測者が警笛を聞く時間をtとすると、
160×10=170×t
○(2)か
間に観測
170個で
t=9.41s
9.4s間
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ほんとですね笑
ありがとうございます😊