物理
高校生
I枚目→問題
2枚目→私の考え方
3枚目→解答
私の考え方がダメな理由を教えてください
よろしくお願いします🙏
15.音波 185
物理
367. 音の干渉 図のように, 2個のスピーカーA, Bを
3.0mはなして置き, 同じ振動数で同位相の音を発生させ
る。直線 ABから 4.0mの距離にある直線 CD 上を歩くと
き,AB 間の垂渡二等分線と CD との交点Pで, 音が強く
聞こえた。そこから右向きに歩くと, 音は一度弱くなり,
点景から1.5mはなれた点Qで再び強くなった。
(スピーカーから出る音の波長はいくらか。
P Q
C-
D
4.0m
A
B
p 1.5m
Q
入=1.5m
367. 音の干渉
解答(1) 1.0m (2) 3.4×10°HZ
指針 A, Bから出る音は同位相である。したがって, 音の波長を入
とすると、
点Qで音が強めあう条件は, AQ-BQ=ma(m=0, 1, 2,
…)と表される。点Qは、点Pを出発してから最初に強めあう場所なので,
m=1である。
解説)(1) 点Qで音が強めあう条件は, AQ-BQ=aである(図)。
AQ=\3.0°+4.0° =5.0m, BQ=4.0m なので,
ス=AQ-BQ=5.0-4.0=1.0m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉