英語
中学生

至急お願いします!!動名詞と不定詞です!!

不定詞は to + 動詞の原形で
名詞的用法 〜すること
副詞的用法〜するために 〜して
形容詞的用法 〜するための

動名詞は 動詞の原形+ingで
〜すること

というのはわかって
1枚目の写真の 1番と2番は理解できるのですが
2枚目の写真の 3番目から意味がわからなくなってしまいました、、。

使い分けが難しくてなんでか頭にはいりません、、

説明していただけると幸いです!!

o さい。 (1) I like( write ) an e-mail. (2) I enjoyed ( run ) in the park. (3) She loves ( listen ) to music. (4) He finished ( have ) lunch. wkiiug bunning O listehing 12 having o 2 〈動名詞の形と意味〉 各組の語句がほぼ同じ内容を表すように に適切な1語を書きなさい。 0 playing making Lacake readl) (1) to play the piano the piano ニ (2) to make a cake (3) reading a book (4) going to school 三 f0 a book ニ t0 ニ to school 36 9. 動名詞
3〈動詞の目的語となる動名詞〉次の文の( )に入る語(句)を で囲みなさい。両方とも正しいときは, 両方を○で囲みなさい。 (1) I like(watching to watch ) stars. Srat Sta) to play) soccer. (2) It began( raining (3) The boys enjoyed ( playing (4) She wants (going (5) We finished ( eating to rain ). li to go ) to America. b to eat)supper. (6) I hope( seeing (7) They started( working (8) The boy decided ( studying to see ) you again. to work) again. to study) English every day. (9) They stopped ( talking (彼らは話すのをやめました) (10) They stopped ( talking (彼らは話すために立ち止まりました) to talk ). to talk ). 4 〈文の主語, 補語となる動名詞〉 次の英文の下線部に注意し て日本文を完成させなさい (1) Studying history is interesting おもしろい。 0 の」u ー -

回答

意味で考えると不定詞の名詞用法と動名詞の意味は全く同じになります。
なので使い分けには、目的語に不定詞をとれる動詞なのか、動名詞をとれる動詞なのかを知る必要があります。

「動名詞をとる動詞」「不定詞をとる動詞」などで検索すると詳しく出てきます。
高校の時自分は添付したノートのように覚えたりしていました。

ミナミ

丁寧にありがとうございます!!
そうですね、、難しいですが頑張ります!!

まーさん

ちなみに他の皆さんが言っているのは英語の性質みたいな話になります。
参考書などでは、未来志向、過去志向などと言われたりします。
want hope などは未来に向けた使い方をしたりします。
enjoy finish はすでに終わったりしていることに使ったりします。
それに合わせて使い分けている、ということですね。
中学で扱わない話で少し難しいので、勉強の観点から見ると丸暗記がおすすめです笑

ミナミ

わぁあ!!とても分かりやすいです!!!!!
ありがとうございます😭

使い分けはできる範囲で頑張ります!!
ありがとうございました!!

この回答にコメントする

どちらも
【~すること】
と訳しますが、もう少し言語の感覚的なものでお話しますと・・・

to不定詞ではない、toはそもそも、方向を表す前置詞として使われますよね。to schoolみたいに。
今いる場所から、べつの場所へ向かっていくからこそ
to不定詞になった今でも未来へと向かう意味
に対し、動名詞は過去的な意味

で分けて考えるとよいかもしれませんね☆

ミナミ

分かりやすく説明して頂きありがとうございます!!
そうですね 分けて考えてみます!!

ありがとうございました!

この回答にコメントする

大体、動名詞は現在か過去、不定詞は未来の事柄を表すという感覚でよいと思います。

ミナミ

コメントありがとうございます😭

不定詞はなぜ未来の事柄を表すって分かるんですか?
理解力が全くないので🙇🏻‍♀️

歌うことは楽しい
To sing is fun.

私の趣味は歌くことです
My hope is to sing.

というのは未来の事柄なんですか?
現在形ではないんですか?

質問返しですみません🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

生徒α or β

歌うことのほうは正直、To sing = singingの言い換えなので、そういう文法だと思ってもらうのが簡単ですね。

My hope is to singはたしかに現在形ですが、hope要するに望みや願いというのは、現在のことではなく、将来こうなったらいいなーという感じですよね。
説明力が不足していて分かりづらいと思うのですが、これについては簡単に未来っぽいと思うものに使うとよいかと思います。(未来形とか色々文法は考えずに)

ミナミ

なるほど!!そうですね!
とても分かりやすいです!
丁寧にありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?