✨ ベストアンサー ✨
➀は複数形にする。
➁はin the class にするのだと思います
theは要らないんですか?
すでに認識している問題でありその事を指しているので…
文的には初めて出てきているから、なのでしょうか?
atはその部分のみのイメージと聞きました、
inは、その範囲を伴うイメージと聞きました
しっくりこないです…ごめんなさい!
通りすがりの者ですが(😁)、お二人のやり取りを拝見して、すれ違いと誤解があると感じましたので、失礼しますね。
まず、この前授業でわからなかったところを質問してもいいですか?の英訳です。
⇒ Can I ask you a questions/a few questions/some questions<どれでもOK> about <what I couldn't understand in the last class>.(<私が前回の授業中に理解できなかったこと>について質問してもいいですか。) が一番内容を忠実に反映していると思います。
①通りすがりの人さんの勘違い:「theは要らないんですか?すでに認識している[問題]でありその事を指しているので…」とありますが、これは the [question] を[問題]と解釈しています。ところが Can I ask you a question/a few questions/some questions?のquestionは「質問」です。問題ではありません。従って、the question that I couldn't understand は「私が理解できなかった質問」という意味になり、Can I ask you the question that I couldn't understand? は、「私が理解できなかった質問をあなたにしてもいいですか。」となり、原文の日本語の内容とズレます。
②SNOOPYさんの説明を補足すると、atは点あるいは狭い広さの時に使う前置詞で、at the table(テーブルで)/at the entrance(入り口で)のように使います。一方 inはもっと広い空間と一緒に使い、in the class(授業中に、授業で)/in the gym(体育館で)などがその使用例です。狭い、広いは具体的な数字では表すことができないため、at/inの使い分けは慣用句・熟語として、ここに挙げた例をそのまま覚えるのがベストだと思います。「授業で」はon/at the classではなくin the classです。
参考になれば幸いです。
takaさん説明ありがとうございます。自分は語彙力がないので助かります。
takaさん!ありがとうございます!!
そして、SNOOPYさんごめんなさい理解力乏しいもので…
※lastが抜けていましたごめんなさい😵
この日本文では"問題"ではなく、"わからなかったところ"であるから、questionsの意味が"質問"ということですね!(よね?)
では、takaさんの"ズレ"とはどうゆうことでしょうか?ここが理解できないです‥
「(わからなかった質問)その質問を尋ねても…?」
theではないのですか?
②は、授業という広い?ものを指しているからinを使う。これは覚えるしかない
ということですね?
おはようございます❣
①Can I ask you the question that I couldn't understand? (私が理解できなかった質問をしてもいいですか?)
「私が理解できなかった質問」を具体的な例で考えてみます。
"Does anyone fathom the possible consequences of the current situation?"が、例文のIが理解できなかった、教師から生徒に向けた質問とします。
Can I ask you the question? とは、これと全く同じ質問を教師に向けてすることになります。
即ち、"Does anyone fathom the possible consequences of the current situation?"を先生に尋ねるのです。
これが、私の言った「ズレ」です。
②これは覚えるしかない ということですね? → そうですね。あるいは、授業というものは、人間の想像力であふれる場であり、人間の想像力は宇宙の隅々まで届く「広大な空間」なんだと考えて、覚えるのも一つの方法だと思います。通りすがりの人さんは、どちらがすんなりと頭に入りますか? 抵抗なく自分の中に入ってくる方を選んでください。
長くなりましたが、どうでしょうか?
Anytime!😊
ごめんなさい、説明不足でした…
①はtheに線引かれてバツされてました
②はなぜinなのでしょうか?
調べてもatでもいいのでは、と思ってしまいます