物理
高校生
解決済み

vを求めるには、なぜ1と2を比べないといけないのですか?

☆力学的エネルギー保存則 2.0kg v (m/s) 10m 50N/m YINWNN く> z (m) 基準水平面 ※カ学的エネルギーE U) E=K+U 1 E= m + mgh +; kc - kac

回答

✨ ベストアンサー ✨

基本的には、式の中に未知変数を1つしか含めないようにしたいからですね。
仮に未知変数2つだとしても、式を2つ(連立方程式)作ることができれば良いのですが、1つで済めば楽ですよね。

今回の質問の場合、①では初速度が与えられているのかと思われます。
単純な場合ですと、初速度は0でしょう。
そうしますと、①の高さ、初速度が分かります。
②は高さの基準点とすれば高さは0になります。

当たり前のことを言いますが、①と②だけで考えれば、③が式の中に関与しません。
つまり、保存則を用いた場合、両辺を質量で割り、質量を式から消すことができるので、質量が問題文で与えられる必要もないことが分かります。

仮にバネ定数やバネが縮んだ長さを与えられていたとしても、初めの高さと初速度さえ分かっていれば、③が無くても②が分かる、ということです。

ご参考していただければと思います。

いちご

とても、詳しいご説明ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?