生物
高校生
生物基礎のバイオームの質問です。この図はどうやって読み取ればいいですか?
Oバイオームの水平分布と垂直分布の関係:
高1生基Ⅲ学期-18
低緯度から高緯度への水平分布と、低地から高山帯への垂直分布の変化はよく似ている。
ただし、日本の高山帯とツンドラでは 日射量や降水量などが異なるので、バイオ
ームの構成種は異なる。(下図; 本州中部のバイオームの垂直分布と水平分布の関係)
高
高山
帯
コマクサ、イワギキョウ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲなど
ハイマツ
計幕木林
森林限界
垂高山義
シラビソ、コメッガ
山地 帯
ブナ、ミズナラ
トチノキ
エゾマツ、トドマツ
仕地帯
スダジイ、アラカシ
タブノキ、クスノキ
い
低
計葉 樹林
夏待
水平分布
E、葉
樹林
樹林
→ 北
南
6
っ k er
10P
垂直分布
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉