✨ ベストアンサー ✨
[A]
1. Angelina Jolie is an attractive (actor <whom(関係代名詞:目的格) I(S) respect(V)>.
← ①Angelina Jolie is an attractive actor. + ②I(S) respect(V) her(代名詞:目的格=the actor)(O).
※her → whomに替えて、①②を一つの文にまとめたのが問題文
2. 〇
3. Tom Cruise is an American actor <(whose(関係代名詞:所有格) first movie(S) was released(V) in 1981>.
← ①Tom Cruise is an American actor. + ②His(代名詞:所有格=Tom Cruise's) first movie was released in 1981.
※His → whoseに替えて、①②を一つの文にまとめたのが問題文
[B]
1. 〇
2. Otoko-wa-tsurai-yo is a movie <(whose)(関係代名詞:所有格) main character(S) is(V) Tora-san(C)>
← ①Otoko-wa-tsurai-yo is a movie. + ②Its(代名詞:所有格) main character is Tora-san.
※Its → whoseに替えて、①②を一つの文にまとめたのが問題文
3. This video rental shop has all the movies <(which)(関係代名詞:目的格) you(S) put(V) on the list>.
← ①This video rental shop has all the movies. + ②You put them(代名詞:目的格=all the movies) on the list.
※them → whichに替えて、①②を一つの文にまとめたのが問題文
参考にしてください。
which:先行詞がもの(この問題の場合はmovies)で、形は同じでも主格(=主語になる)と目的格(=目的語になる)の、二つの異なる働きがあります。
3. の文に関しては、最後の説明個所:※them(代名詞:目的格)をwhich(関係代名詞:目的格)に替えて、①と②の文をひとつにまとめたものである というのがこの問題の根幹です。
<代名詞>they(主格)―their(所有格)―them(目的格) ⇒ <関係代名詞>which(主格)―whose(所有格)―which(目的格)
関係代名詞も代名詞だから、主格、所有格、目的格の「3つの格」(=3つの異なる働き)があります。
そして、関係代名詞にはもう一つの大切な働きがあります。
それは、2つの文に共通する人・ものを1つにまとめる、接続詞の働きです。
3.の2つの文にはmoviesという共通のものがあります。
①のmovies(名詞)と②のthem(代名詞)が同じものを表しています。
従って、②の文のthem(代名詞:目的格)をwhich(関係代名詞:目的格)に替えると1つの文にまとめることができるというわけです。
如何でしょうか?
ありがとうございます。
最後の問題がなぜwhichになるのか分からないのですが、どうしてでしょうか?