生物
高校生
解決済み

この(2)の問題が分かりません。
答えは2000個ですが求め方が分かりません。

動物細胞を培養していると、 図 1 に示すような細胞周期を繰り返しながら増え 続けるようになる。分裂を行っている時期を M期(分裂期)といい、おもに染色体の 構造の変化や細胞内での位置の違いに基づいて前期 中期 後期 終期に分けられ る。分裂が終了してから次の分裂が始まるまでは間期と呼ばれ、 さらに G, 期、 S 期、G2期に分けられる。 図2はさかんに細胞分裂を繰り返している動物の培養細 胞から8000個を採取して、細胞1個あたりのDNA量を測定した結果である。 図1 図2 M期 5,000 4,000 A群」 3,000 G;期 JG, 期 C群 2,000 (個) 1,000 B群 S期 2 3 4 5 細胞1個あたりの DNA 量(相対値) (1) 図2のA~C 群には、それぞれ何期の細胞が含まれているか。 図 1に示された名称で答え よ。 (2) 放射性同位元素で標識したチミジン(DNAの材料)を含む培養液で図 2の動物細胞を短時 間培養すると、 S期の細胞のみが放射性同位元素で標識された。8000個の細胞のうち、 理 論的には何個の細胞が標識されていることになるか。 (3) 8000個の細胞のうち、M期の細胞数は400個であった。 G, 期、 S期、 G期、M期に要 する時間を求めよ。 ただし、 細胞周期の時間を20時間とする。 細胞数
神戸大学 生物基礎

回答

✨ ベストアンサー ✨

B群がS期の細胞ですよね。
今回標識される細胞はS期の細胞らしいです。

で、図2は8000個の細胞を観察した結果なので、A群の細胞数+B群の細胞数+C群の細胞数=8000個、ですよね。
グラフより、A群の細胞数は4000個、C群の細胞数は2000個だとわかるから、
 A群の細胞数+B群の細胞数+C群の細胞数=8000個
   2000 +B群の細胞数+ 2000 =8000個
よって、B群の細胞数=S期の細胞数=標識される細胞数=2000個

分からなければ質問してください

はゆん

理解出来ました。分かりやすい解説ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?