算数
小学生

<5年生の学習><円 円周率>

分からないところを教えて欲しいです。

色の着いた部分を求めるとゆう問題でございます。

4番は分からないところです。

2.3.5.は、合っているか時間のある方、見ていただきたいです。

お時間に余裕のある方、少しで良いので、分かる部分だけ、よろしくお願いします。🙇⤵︎ ︎

10m 31,4 431.4 8m 式」 3.14 16
t 2 式1023.14き2 ラちク+10 25,7 ダ 10cm A 4 25.7 cm2 00 20 200 200 メ314 X200 00C 000
2 2直 8cm 式/6×3. =56 256×2 8cm 答え25,12 cm 20×3.142 式 14 3 10×3.14=314 36.4+31.4=62,8 20cm 答え 62,8 cm

回答

まず、縁の面積の求め方はわかるかな?
あやふやだったら、そこをまずしっかり調べよう。
それを分かった上でやれば、全部簡単に解けるよ。

④は、この絆創膏🩹のような形を一気に求めるのは無理だね。だから分けて考えよう。分けて求めるのはルール違反じゃないから大丈夫だよ。

絆創膏の図形を、半分の円・長方形・円の半分に分けてみよう。えんぴつで線引いてみるのがいいかもね。

そして、分裂した3つの図形の面積を一個ずつ求める。そして、最後に3つを足す。
単位はmだよ、忘れないでね。
-------------------------------------------------

オマケの知識だけど、中学校からは半径はr(あーる)、そして3.14はπ(ぱい)という文字で表されるよ。
だから、円の面積は、πr²で簡単に置けちゃうの。
よかった覚えといてね。

𝐑𝐞𝐳#1o

凄く優しい言い方で分かりやすいです本当に助かりました。本当の本当にありがとうございました!!!

受験セイ-

いえいえ。
小学五年生から学問の好奇心、意欲があるのはすごく良いことだよ。

人生これからいろんな辛いこともあるだろうけど、勉強だけは毎日少しだけでも良いから続けてみて。
小さなことからで良いよ。漢字練習とか、算数の分野を超えた数学について調べてみるとか。
その積み重ねが将来必ず役に立つ。
以上、高校3年生からでした。頑張って👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?