まず、縁の面積の求め方はわかるかな?
あやふやだったら、そこをまずしっかり調べよう。
それを分かった上でやれば、全部簡単に解けるよ。
④は、この絆創膏🩹のような形を一気に求めるのは無理だね。だから分けて考えよう。分けて求めるのはルール違反じゃないから大丈夫だよ。
絆創膏の図形を、半分の円・長方形・円の半分に分けてみよう。えんぴつで線引いてみるのがいいかもね。
そして、分裂した3つの図形の面積を一個ずつ求める。そして、最後に3つを足す。
単位はmだよ、忘れないでね。
-------------------------------------------------
オマケの知識だけど、中学校からは半径はr(あーる)、そして3.14はπ(ぱい)という文字で表されるよ。
だから、円の面積は、πr²で簡単に置けちゃうの。
よかった覚えといてね。
いえいえ。
小学五年生から学問の好奇心、意欲があるのはすごく良いことだよ。
人生これからいろんな辛いこともあるだろうけど、勉強だけは毎日少しだけでも良いから続けてみて。
小さなことからで良いよ。漢字練習とか、算数の分野を超えた数学について調べてみるとか。
その積み重ねが将来必ず役に立つ。
以上、高校3年生からでした。頑張って👍
凄く優しい言い方で分かりやすいです本当に助かりました。本当の本当にありがとうございました!!!