回答

✨ ベストアンサー ✨

うわぁお…
これsinωtで覚えたら絶対ダメですよ…
本当は、sin(ωt+θ) (θ:初めの位置)
です。

なぜsinと分かるか、ですが、それはグラフ書いてみたらsinでした!ってだけなんですよね。
単振動のグラフは±sinか±cosにしかならないという前提があります。(振動を表す時は確実にsinやcosが出てきます)
だったら後は、実際に通る点をグラフに起こしていけば分かるよ、というやり方ですね。

・どこがx=0として取られているか

・振動している物体がどこを通った時をt=0としているか

のふたつに注意していれば大丈夫書けると思います!

実際の入試問題も「グラフ書いたらsinでした!」的な感じで変位xの式を求めるので、今のうちに慣れといた方がいいです!!

そうなんですね!ありがとございますm(*_ _)m
お手数かけますがグラフ書いて頂けませんか?💦

kenny

例題とかありますか?

質問している問題でもできますか?

kenny

汚くて申し訳ないです。
質問のやつだとこうなります。

書く時に意識すべきは、1/4周期ですね。

x-tグラフですので、1度1/4周期ずつで座標(x.t)を書いてみてください。こうなるのが分かると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉