国語
中学生
解決済み

(~ない)という「ない」の品詞が4種あるって書いてたんですけどどういうことですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

「ない」には、①形容詞
       ②補助形容詞
       ③助動詞
       ④形容詞の一部  があります!
見分け方は、
①は、「ある、ない」の意味でつかっている
例えば、ここに本がない
②は、「ない」の前に「は」を入れても文が成り立つ
例えば、私の字は、綺麗でない
③は、「ない」を「ぬ」で置き換えれる
例えば、私は速く走れない
④は、「ない」とその前の部分を含めて形容詞
例えば、汚ない、はしたないなど
 

デブ勉

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

しゃしんとてらしあわせてみてください!

①について、

付属語は自立語につかないといけないので、

付属語である助動詞「ない」はそれ単体では文節になりません。

一方で

②、③について

自立語はそれ単体で文節になるので、

自立語である形容詞はそれ単体で文節になります。

また③について、

補助形容詞とは、

本来の意味から離れて用いられる形容詞のことです。

したがって、

この形容詞「ない」のうち、

本来の意味「不在」ではない、

「否定」を表す「ない」を補助形容詞といいます。

写真です!

デブ勉

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?