物理
高校生

(1)の問題で、物体に垂直抗力ははたらかないのですか?

リード D 第5章●仕事と力学的エネルギー 55 記106. カ学的エネルギーの保存● 巻きばねの一端を固定し, 他端に質量m [kg]のおもりをつるして, おもりを下から手で持った台で,ばねが自然の長さになるように支 える。重力加速度の大きさをg[m/s°] とする。 るさ (1)台をゆっくりおろしていくとき, x [m] だけ下がった位置で台 がおもりを支える力の大きさ F[N] を求めよ。 a 2, おもりが台から離れるときのばねの伸びx.[m] を求めよ。 モつりあい 7はじめの状態で台を急に取り去った場合, 最下点でのばねの伸び x[m] を求めよ。 おもりの最下点について, x」と x2の差が生じた理由を述べよ。 ばね定数k[N/m] の軽いつる 110 0000V000OI 自然の長さ- 00000000000
のここがポイント 軽いつる巻きばねなのでばね自身の重さは無視できる。これはばねを縦につるしても,おもりを取 りつけなければばねは伸びないということである。 (1)おもりを支えながら台をおろしていく場合, おもりは台が上向きに支える力によって仕事をされ 力学的エネルギーは保存されない。 (3) 台を急に取り去った場合, おもりには保存力である重力とばねの弾性力のみがはたらくので、 カ学 的エネルギーは保存される。 106 TOT (1)台をゆっくりおろしているので,おもりは等速運 動をしている。よって, おもりにはたらく力はつ りあっている(おもりにはたらく力の合力は0であ る)”から,上向きを正として,図aより力のつりあ いの式は kx+F-mg=0 ゆえに F=mg-kx [N] (2)台がおもりを支える力が0になるとおもりは台か ら離れる。(1)の結果において, x=xi のとき自半状ヶま F=0 となるから 自然の 長さ ばねの 伸びx 1「ゆっくり」とは「力のっ りあいを保ちながら」という ことである。 kx HAL 小 (C) mg 図a 0=mg-kx. mg よって X= k 000000000

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?