数学
中学生
解決済み
例4ってどんなふうに解いてるんですか??
あまり理解できませんでした
高校の課題なのでやっぱり高校で習うものなんでしょうか??
第1章
|数と式
第1節|式の計算
6T
次の式を因数分解せよ。
(1) 4x°+8x-21
(2) 4x-9xy+2y?
(1) 4.x°+8x-21
-3
=(2x-3)(2x+7)
14
2
-21
4
8
(2) 4x°-9xy+2y?
-2y
→ -8y
T
(バー)(Z-x)=
4
ベー
2y2
14
ベー
6-
次の式を因数分解せよ。
品響
(1) 2x°+3x+1
9T
(2) 4x-15x+9
(4) 3x-2xy-y?
9-xG-9 ()
(5) 3a°-14ab+86° (6) 4x°+7ax-2α°
10 C 式の特徴に着目した工夫
十む田首合解するとき 式の形の特徴に着目して変形を行うと, 因数
回答
回答
実際には、たすき掛けの性質自体は中学の因数分解のときで使ってます。
a=1のとき、1×1しかないので省略してるので、先生によっては触れずに説明されたと思いますが💦
説明されなかったです💦
同じことをやってたんですね!!
ありがとうございますm(_ _)m
この方法はたすき掛けと言って高校生で習います!
解き方などは一応書きました!
字が少し見にくいかもしれません💦
写真の補足として
今回はわかりやすくするためたすき掛けに持ってくる数字は2×2と−3×7と初めから正しい答えになる数字にしました
なので答えが一発で出るわけではありません
例えば4×1と−3×7を解き方通りにやってみてください
答えが違うはずです!
なので、正しい答えが出るまで組み合わせを変えてといてください!
ありがとうございますm(_ _)m
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!!理解できました!!ありがとうございます😆