回答

回答

実際には、たすき掛けの性質自体は中学の因数分解のときで使ってます。
a=1のとき、1×1しかないので省略してるので、先生によっては触れずに説明されたと思いますが💦

説明されなかったです💦
同じことをやってたんですね!!
ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする

この方法はたすき掛けと言って高校生で習います!
解き方などは一応書きました!
字が少し見にくいかもしれません💦

写真の補足として
今回はわかりやすくするためたすき掛けに持ってくる数字は2×2と−3×7と初めから正しい答えになる数字にしました
なので答えが一発で出るわけではありません
例えば4×1と−3×7を解き方通りにやってみてください
答えが違うはずです!
なので、正しい答えが出るまで組み合わせを変えてといてください!

ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?