英語
中学生

1の(3)to〜と、〜ingの使い分けがいまいちよくわからないので教えて欲しいです!
あと、2の(2)時間を表す時は、atが必要だと思ったのですが、beforeなどが入ると、atはいらなくなるのですか?教えてください🙏

1) 次の(1)~(4)が正しい英文になるように, ( く各2点/8点) 点 )内から適切な語 (旬)を選んで、記号を書きなさい。 出るA(1) Lisa was sick in bed ( ア、 of イ. in ウ. for エ. until ) three days. 期間を表す語の前に来る前置詞はfor。 (2) I borrowed his textbook because I left (ア. him イ. his ウ、 me エ、mine ) at home. mine=my textbook (3) We hope (ア、 visit イ. to visit ウ. visiting エ. visited ) your country some day. (4) Today isn't as ( エ、coldest) as yesterday. as+原級+as (1 (2 (2 重要 ア、cold イ. very cold ウ. colder 出る。 ウ エ イ ア (各2点/12点) 点 )に当ては 次の(1)~(6)の日本文に合う英文になるように, ( まる最も適切な語を書きなさい。 (1) 私たちは明日働く予定ではありません。 We aren't ( ) to work tomorrow. (2) 私はけさ,6時前に起きました。 I got up( ) six this morning. る(3) ヒロシは毎日熱心に数学を勉強します。 ) math hard every day. 主語は3人称単数 ポイント Hiroshi ( 出る。 (4) この近くにレストランはありますか。 ( )there any restaurants near here? (5) 私の姉は2年前に教師になりました。 My sister( (6) あなたはいつピアノをひきはじめましたか。 1語なので動名詞 When did you begin ( ) the piano? )a teacher two years ago. 1) going before studies Are became playing 66 33 55
*解説 1 (1) for three days 「3日間」 (2) borrowed his textbook 「彼の教科書を借 りた」に注目。 「私のもの(%3D私の教科書)を家に 置いてきたので」 という理由にする。 (3)重要 hopeは不定詞を目的語にする動詞。 hope to ~「~したいと願う[思う]」 (4) not as ~ as で「…ほど~ではない」とい う意味で,~は形容詞[副詞]の原級(もとの形)。 2 (1) be going to ~の否定文。 (2「~の前に」を表す前置詞はbefore。 (3 studyの3人称現在単数形はstudies。 (4) ポイントThere is[are]~、の疑問文は,be 動詞をthereの前に出す。 any restaurantsは 複数なので, Are there ~?となる。は (5) becomeの過去形はbecame。 (6「~しはじめる」はbegin to~ ingのどちらも使えるが、 詞を使ったbegin~ingにする。 と begin )の数より動名

回答

hope「望む」, plan「計画する」, wish「願う」
want「欲しいと思う」, decide「決める」
promise「約束する」,expect「期待する」
agree「同意する」, refuse「断る」
などの動詞は目的語が絶対to不定詞になります。

時間、期間 、距離などを表す場合は前置詞が省略できます🙆‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?