回答

✨ ベストアンサー ✨

>この問題は分度器無しでできますか?

平行移動した図形の作図ならば、出来ます

【コンパスと三角定規を使って良いなら】

●Qをとる

 ①APに平行でBを通る直線を三角定規を使って引く

 ②APの長さをコンパスで測りとり

   Bを中心に円を描き、①の直線との交点をQとする

●Rをとる

 ①APに平行でCを通る直線を三角定規を使って引く

●P,Q,Rを結び△PQRをつくる

 ②APの長さをコンパスで測りとり

   Cを中心に円を描き、①の直線との交点をRとする

ramu

ありがとうございます!何度もすいません。三角定規は定規でもできますか?

みと

>三角定規は定規でもできますか?

●普通の線を引くだけの定規では平行線が作れません。

【コンパスと定規(直線を引くだけ)のみを使うなら】

●Qをとる

 ①APの長さをコンパスで測りとり

   Bを中心に半径APの円を描く

 ②ABの長さをコンパスで測りとり

   Pを中心に半径ABの円を描く

 ③2つの円の交点をQとする

●Rをとる

 ①APの長さをコンパスで測りとり

   Cを中心に半径APの円を描く

 ②ACの長さをコンパスで測りとり

   Pを中心に半径ACの円を描く

 ③2つの円の交点をRとする

●3点P,Q,Rを結ぶ

ramu

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?