質問
中学生
解決済み

中学3年生の悩み聞いてください🙏‼️

今年受験生で、この前(2月7日)に推薦を受けに行ってきました。結果は14日に発表されます。
もしそこで結果が不合格の場合、一般で受けなければなりません。ですが、私はこの高校に偏差値が足りておらず(5~7足りていません。)、一般で受けるのは難しいと考えています。

そこで、もし落ちたら、私は将来調理師になりたいので生活デザイン科がある高校に行きたいなぁと考えています。
私が住んでいる地区で、生活デザイン科(資格など多く取れるが、普通科の授業は他の高校より遥かに少ない)がある高校の偏差値は42で、私の偏差値よりも10以上も下です。

私自身、大学進学は考えておらず専門学校に進学したいと考えています。その高校は大学よりも専門学校に進学する生徒や就職する子が多いので、私に合ってるんじゃないかなと思います。

しかし、自分よりも10も下の偏差値の高校に行くと、楽しくないのでは…?と思ったり、母や周りの子から「え!もったいない!!!」と言われたりします。

もし落ちてしまったら、推薦落ちてしまった高校か調理師に関しての知識を学べる高校か、、どちらに進学した方が良いでしょうか。

ここまで読んでくださりありがとうございます😭✨✨
たくさんのアドバイスお待ちしております🙇‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

まずは、推薦が受かれば良いですね。
この時点で、万が一の次のことを考えている事は、良い事です。

都道府県によって、実情が違うので、なんとも書きにくいですね。(一般論として書きます。)
私としては、偏差値至上主義者ではないけど、今の自分に合った学校の方が、勉強の難易度同じだから良いと思います。
学歴至上主義者でもないですが、勉強が出来る学校の方が、面白い同級生にである可能性が高くなります。

将来、高校の同級生の人脈(友人)は、商売をするときに役立つかもしれません。
もし、2つの学校を比べられるのであれば、卒業生で飲食経営者の多い学校を選べば良いと思います。

極論すると、調理師になりたいなら、どこの高校に行っても問題はありません。
学校では、基礎基本の一般的な教養を学ぶ場所と割り切って、
部活動をする代わりに、料亭でもイタリアンでも自分のなりたいお店が、本当の学びの場だと
必死にバイトしたら良いと思います。

最近、面白い動画を見つけました。
Miya🎇さんは一度見られた良いと思います。

【全暴露】行列店つけ麺つじ田を作り上げた軌跡の全て語る!
https://www.youtube.com/watch?v=-KN8mCVjmFM

高校や、専門学校で、教科書通りの調理の方法を学ぶのも1つの手ですが、実際のお店で学ぶのも手です。
実際のお店で学ぶ際は、良いお店を見極める目というか、出会い(運)も影響すると思いますけどね。

キャリア教育 主体的・対話的深い学び
Miya🎇

なるほど!!ありがとうございます🙇‍♀️
結果が合格であれば何も問題は無いのですが、現実は厳しいので…😖

とても参考になります。
ありがとうございます!!!
また合否を伝えに来ます!!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?