回答
郵政民営化をしているから、株式会社であり、私企業だと思っています。
国鉄(今のJR)も電電公社(今のNTT)も昔は、公企業だったのでしょうが、今は民間企業です。
NHKは、どう分類したら良いのでしょうね。
そればっかりは、わからなかったので、ウィキペディアをしらべました。
先の私の回答は、だいたい合っていたと答え合わせになりましたが、
NHKばっかりは、自分的には結局?のままです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A
NHKは国営企業です。
https://www.homemate-research-tv-station.com/useful/12301_facil_004/
国営企業なら、税金で運営されるから、受信料はいらないような気もしますね。
「特殊法人」は、「特殊法人」と言う分類のままで良いのか、民間と国営のどちらかに分類しなくてはならないのでしょうかね?
私たちの社会では、企業が生産やサービスの役割を担っています。企業には、大きく分けて3つの種類があります。一つ目は、公企業です。これは、2000年、都営地下鉄大江戸線が全線開通した時の様子です。市営地下鉄や市営バス、上下水道事業のように、国、或は、地方公共団体が全額を出資し、公共の利益のために事業を行う企業を公企業といいます。二つ目は、利潤の追求を目的に、個人や民間の企業が資本金を出して経営する私企業です。私企業には個人企業のほか、株式会社、有限会社などの法人企業があります。三つ目は、地域開発や都市づくりなどの公共的な事業を行う際に、行政と民間が共同出資して作る公私合同企業です。電力会社やガス会社なども公私合同企業です。
nhkからこういうことらしい
ありがとうございます。
〉電力会社やガス会社なども公私合同企業
電力会社は、許認可で地域独占できる私企業だと思って言いました。
やっぱ、線引きをきっちり考え出すと、色々あるのですね。
勉強になりました。
公企業と言っても独立採算制と並立採算性のふた種類があります.日本国有鉄道は公共企業体として独立採算制を採用しました.その結果資本金が増えず,無理な国策を押し付けられ負債が雪だるま式に膨れ上がり民営化されたのです.ちなみにおよそ40兆円の負債は現在も未償還です.水道局も水道法により独立採算制です.一方市営地下鉄や市交通局は並立採算性を採用しています.こうした部門は生じた赤字がそのまま行政に直結します.京都市があと10年で財政破綻すると言われるのもこうしたことからです.
さてNHKは?となると公企業です.NHKは日本公共放送であり,総務省の外郭団体です.本来は総務省直轄であるべきですが,言論の自由などを保障するため外郭団体となっています.今NHKの集金問題など取り上げられていますが,かつての国鉄末期のように現場と官僚の実態意識の乖離が生んでるようなもんです.
余談.ソフトバンクの携帯回線はかつて国鉄が鉄道電話として建設した回線を譲り受けたものです.国家規模の会社が民営化すると電電公社のように東西分割や内部分割のようにさまざまな分社化が行われて、あるサービスが良くなる一方で,直接関わらないサービスの低下ももたらされるんです.
ありがとございます。
勉強になりました。
NHKは、本来は総務省直轄の国営放送でも良いけど、言論の自由に配慮して外郭団体ですか。
先の大戦の反省から、戦後の憲法(国家運営)の流れだと、そうなりますよね。
今のNHKの状態がよくわかりました。
ソフトバンクの回線網は、国鉄の資産が元になっていたのですね。
一から作るって、大変ですからね。元になるものがあるか無いかは大きいですよね。
ではでは
独立採算制と並立採算性という概念はなかったので、なるほど色々腑に落ちました。
京都市が破綻の危機なのは知っていましたが、原因が地下鉄(市バス)とは、想像もついてませんでした。
公共交通ゆえ、採算を度外視しなければいけない局面が色々あるのでしょうね。
ただあんどーさんが言われていた地下鉄の事例は様々です.
例えば3セクを挟む場合,公共企業体に委ねる場合,自治体が直接運営する場合です.
3セクは皆さんお分かりと思いますので,省きますが,多くの地下鉄は基本自治体の直営でした.これによって地下鉄の採算が直接自治体の財務に関係していたわけです.
で公共企業体を挟む場合.これは帝都高速度交通営団や日本国有鉄道の事例です.あくまで公共企業体として設立し,権限を自治体・政府が持ち,運営だけ企業体として任せる方法.これだといくら赤字が出ても直接財政には影響せず,行政はやりたいことをやりたいだけ実行できます.これはこれで債務が爆発したときにかなり問題になりますね.
つまりあんどーさんが言われていた公企業を作るということ.これは作らない事例の方が本当は多い,あくまで便宜上公企業と名乗っているだけで本当に企業化される場合は公団や営団など公共企業体を挟んでいます.
ちなみに余談ですが3セクは公企業ではありません.正確に言えば官民連携企業と言ったところで,民間資本がいくらか入っています.
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
その場合公企業はNHKだけということですか?