歴史
中学生

学生と教育基本法の違いを簡単に教えてください!
全く分かりません…(テストで出た時に区別したいので

受験生 教育基本法 学生

回答

学制は日本の最初の学校制度を定めたもの。明治維新のとき(廃藩置県、版籍奉還など)です。古いイメージ。

教育基本法は戦後に、今の教育方法の基礎となったものを定めたもの。新しいイメージ。

〇〇基本法(教育、環境)などは大体戦後に制定されているものなので、そのイメージを持って覚えるのがいいかなあと思います!

この回答にコメントする

「学生」と「教育基本法」の何の違いですか、?
そもそも比較対象なのか…?

.ᐟ.ᐟ

すみません!学制でした!笑

ぴゃ

あ、了解です笑

コピペですがどうぞ。

学制
1872年に出された、近代的な学校制度の基本を定めた法令。
フランスの教育制度にならって、
大学区・中学区・小学区を設け、男女の区別なく小学校教育を受けさせることとしたが、授業料・学校設立日など、親の負担が大きく、また働き手としての子供を取られるため、
学制に反対する一揆も起こった。
教育基本法
1947年に制定された民主主義、平和主義を基本とする教育理念を定めた法律。
9年間の教育義務、男女共学などを規定した。
戦後の民主主義教育の象徴とされた。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?