化学
大学生・専門学校生・社会人
サイエンス社の分析化学より、テスト勉強で2.4番の解説が無く理解出来ずで焦ってます…誰か助けてくださいー(><)
2 ヨウ化銀,臭化銀, および塩化銀の溶解度積 Ksp は, それぞれ 1× 10-16, 4×
10-13, 1.0 × 10-10 である.ヨウ化物イオンと塩化物イオンを含む試料水
40.00 mL を 0.008735 M AgNO3 で滴定したところ, 10.49mL と 36.82㎡Lに
二つの終点が検出された. 以下の問に答えよ。
(1) 第1終点と第2終点は, それぞれヨウ化物イオンと塩化物イオンの当量点
に相当する.もとの試料中のヨウ化物イオンと塩化物イオンの濃度を求めよ.
(2) 第1終点と第2終点における銀イオンの濃度を求めよ.
(3) ヨウ化物イオンと塩化物イオンを含む試料の銀済定では, 系統誤差は一般
に小さい。しかし, 臭化物イオンと塩化物イオンを含む試料の銀済定では、
臭化物イオン濃度の測定値が真値より数%くらい高くなる傾向がある.この
原因として考えられることを述べよ。
3 モール法は海水の塩素量 (chlorinity)の精密測定に用いられる. 塩素量の定義
とその分析の詳細を調べてみよ.
4 天然の銀はしばしば硫化鉱物として産する。輝銀鉱 Ag2S を主成分とする岩石
試料中の銀を沈殿滴定で定量する実験の計画を立てよ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉