物理
大学生・専門学校生・社会人

明治大学理工学部2007の物理大門Cです
イの答えが理解できません。解説していただきたいです。

図のように、ビストンをはめた2個の円筒容器が細い管でつながれ, 鉛直に立 てられている。左側の容器は、断面積が S, であり、 ピストンの質量は M、 であ る。右側の容器は、 断面積が S, であり、 ピストンの質量は M。 である。 右側の 容器の底には弁が付けてあり、 そにから容器内に水または気体を導入できる。 左 側の容器の底近くにはヒーターが取り付けてあり、 2個の容器内部全体を加熱で きる。この装置に使われている材料は,すべて、無視できる熱容量を持ち、ま た。熱を通さない。 重力の加速度の大きいをg.気体定数をR. 大気の圧力を poとして答えよ。 はじめに、2個の容器を水で満たした。すると,図la)に示すように、左右のビ ストンは、 それぞれ底から高さh」およびょの位置で静止して、 h」 くhとなっ た。このとき、 左側のピストンが水から受ける圧力はア である。そし て、M、 とM: の間には、 イという関係がある 次に、水を容器内から排出して, 右側のビストンの上に質量Mのおもりを 乗せ、容器内をnモルの単原子分子理想気体で満たした(図b)。すると、2つ のピストンは底から等しい高さhのところに静止した。このときの気体の温度 はTであった。2個の容器をつなぐ細管や弁につながる細管の体積を無視す ると,h= ウ である。また,右側のピストンに乗せたおもりの質量は M= エ である。ここで、ヒーターに電流を流して、 気体をゆっくりと m熱た その結里 何体の祖 け ATt
M2 M h2 hy
図のように、ビストンをはめた2個の円筒容器が細い管でつながれ, 鉛直に立 てられている。左側の容器は、断面積が S, であり、ピストンの質量は M、 であ る。右側の容器は,断面積が S, であり、 ピストンの質量は M。である。右側の 容器の底には弁が付けてあり、そにから容器内に水または気体を導入できる。 左 側の容器の底近くにはヒーターが取り付けてあり、2個の容器内部全体を加熱で きる。この装置に使われている材料は,すべて、無視できる熱容量を持ち、ま 「た。熱を通さない。 重力の加速度の大きいをg.気体定数をR. 大気の圧力を Poとして答えよ。 はじめに, 2個の容器を水で満たした。すると, 図a)に示すように, 左右のピ ストンは、 それぞれ底から高さh」およびょの位置で静止して, k」 くhzとなっ た。このとき、 左側のピストンが水から受ける圧力は ア である。そし て、M」とM. の間には、 | イ|という関係がある。 次に、水を容器内から排出して, 右側のピストンの上に質量Mのおもりを 乗せ、容器内をnモルの単原子分子理想気体で満たした (図b)。すると、2つ のピストンは底から等しい高さhのところに静止した。このときの気体の温度 はTであった。2個の容器をつなぐ細管や弁につながる細管の体積を無視す ると、h= ウ である。また,右側のピストンに乗せたおもりの質量は M= エである。ここで、ヒーターに電流を流して、 気体をゆっくりと 加執た その結里 信床の祖 けATだ ト n の

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉