歴史
中学生
解決済み

護憲運動について質問です。
護憲運動=憲法に基づく政治(立憲政治)を守る運動
というところまでは自分で調べて辿り着きましたが、
①第一次護憲運動で藩閥政府が倒される
②第二次護憲運動で連立内閣が成立する
この理由がわかりません。藩閥政府は、憲法に反した政治なのでしょうか?逆に連立内閣は憲法に基づいているということですか?立憲政治を守るために藩閥を倒したり連立内閣をたてたりする意味を教えてください🙇🏻‍♀️

護憲運動 第一次護憲運動 第二次護憲運動 立憲政治 藩閥政府

回答

✨ ベストアンサー ✨

①藩閥政府は専制政治(独裁的な政治)を行っていたとされていました。
②2度目の護憲運動では、1つの政党の政治的な勢力が弱まったため、2つの政党が連携して連立内閣をつくりました。
(2つの方程式が使われている連立方程式をイメージするとわかりやすい。
2つの政党が一緒に政権をもって活動していくのが連立内閣。)

るか

わかりやすいです、ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?