✨ ベストアンサー ✨
どうでしょうか?
中学内容ですけど…
①が相似、②が三平方の定理(右上)を利用しています
図が小さくて分かりにくかったですね笑
こんな感じになります。
余弦定理は「三角比」という単元で高校1年生に習うのでまだ大丈夫です。三平方の定理の応用で、直角がなくとも2辺の長さからその他の1辺の長さを求める事が出来るようになります。
ご丁寧にありがとうございます✨
三平方の定理を応用できるように頑張ります!
(3)をメネラウスの定理無しで解くとしたらどのようにしますでしょうか。
✨ ベストアンサー ✨
どうでしょうか?
中学内容ですけど…
①が相似、②が三平方の定理(右上)を利用しています
図が小さくて分かりにくかったですね笑
こんな感じになります。
余弦定理は「三角比」という単元で高校1年生に習うのでまだ大丈夫です。三平方の定理の応用で、直角がなくとも2辺の長さからその他の1辺の長さを求める事が出来るようになります。
ご丁寧にありがとうございます✨
三平方の定理を応用できるように頑張ります!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございます!
高校入試の問題なので中学生内容で教えていただけるとありがたいです🙇♂️