回答

✨ ベストアンサー ✨

1㎡=   1m×   1m
1㏊= 100m× 100m
1㎢=1000m×1000m なので、

1㎢=100㏊ になります。
0.5㎢=50㏊ です。

ただ、私だったらこの問題は、
 20㎡=5m×4m   5万分の1の図上では0.1㎜×0.08㎜
100㎡=10m×10m 5万分の1の図上では0.2㎜×0.2㎜
なので選択肢の①②は除外します。
また、
200㏊も2㎢なので、1㎞×2㎞ 5万分の1の図上では2㎝×4㎝
1㎢=1㎞×1㎞         5万分の1の図上では2㎝×2㎝
なので、④⑤は広すぎます。
だから、答は③。直径8㎜の円といわれても、8㎜というのが微妙な数字なので…。

いと

なるほど!
分かりやすく、丁寧に説明ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
理解出来ました!

いと

5万分の1の地図上で考えた時に、0.1mmとか2cmとかってどうやって出していますか。いまいちその辺の知識があやふやで、、。教えて頂けるとありがたいです🙇‍♀️

地道な地理

5mは500㎝、5000㎜なので、それを5万分の1にしたら0.1㎜。
シャープペンシルの芯が0.5㎜くらいですから、「これは変だね」と気づきますね。
1㎞は1000m、100000㎝なので、5万分の1だと2㎝になります。
私の場合は、だいたい「ひとさし指」の幅です。

いと

なるほど!!
よく分かりました!
また、これを解いてみてます!

いと

あの質問させてもらいます。
50000分の1を掛ける時と5万を掛ける時の違いが分からないのですが、、。
下の写真の時は5万を掛けていて、だいぶ前に質問した時の問題は50000分の1を最終的に掛けていて、何が違うのか分からなくなりました😂
教えて頂けるとありがたいです🙇‍♀️

地道な地理

だいぶ前の質問はどんな質問ですか?

いと

今質問した問題です。1番上の

地道な地理

5万分の1をどこでかけていますか?

地道な地理

あっ、こういうことですね。

実際が○○mだと地図では? という問題だと5万分の1をかけ(ということは5万で割り)ます。

地図で○○㎝だと実際には? という問題だと5万倍します。

いと

それを言いたかったです!!
ありがとうございます!
これって何を基準でそういう風に、割ったり、かけたりしているのですか??

地道な地理

実物とミニチュアの違いとでも言ったらイメージがわきますか?
実物をミニチュアにするとき(実際→地図)には割る。
ミニチュアから実寸大にするとき(地図→実際)にはかける。

いと

なるほど‼️
理解出来ました!
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?