回答

✨ ベストアンサー ✨

前置詞のtoです!
意味的にはtoの後ろにはthe personが入るでしょう!
訳は
彼がその昼食を運び届けた相手の名前〜〜
になります。

そのあとのwhatは関係代名詞で、先行詞の働きも担ってます!

しゅわっちい

送り届けた→送り届ける
にしてください。現在形でしたね😅

estj

toの説明ありがとうございます!

関係代名詞で先行詞の働きも担っているという意味がよく分かりません。宜しければ詳しく教えて頂けますでしょうか…

しゅわっちい

普通、関係代名詞は先行詞を必要とします。
the person who〜など。
ですが、whatは先行詞が要らないんです。
一般的にwhat=the thing whichと言い換えられます。
なのでwhatには先行詞も関係代名詞も含まれてるので両役を担うのです。

ちなみにthe thingだからって物しか当てはまらないわけではなくて文脈によって色んな名詞の代わりになります。
what he lovesとあったら
彼の大好きなもの、と訳せますが
本の話をしていたら文脈上「彼の大好きな本」になりますし、
音楽の話をしていたら「彼の大好きな音楽」になります。
ただ、人を受けることは無いと思います笑
彼の大好きな人、と訳すことはないということです!

しゅわっちい

わかりづらかったら聞いてください!

estj

では、この文の場合はisまでを訳すと、彼がコードからわかった(knows)こと(what=the thing which)は…
となりますかね?

estj

knowとisとで動詞が2つ来てるように思えましたがisの前までが主部なんですかね?

しゅわっちい

あってますよ!

ちなみにですが、面白いことにこの文の動詞はisですよね?
わかったことはビル(the building)と何階か(the floor number)の2つなので、areの方が自然じゃないですか?

ですが、基本的にwhatは単数しか受けないらしいです、!
一応押さえといてください!

しゅわっちい

そうです!isの前までが主語です!

estj

確かに…これは気づきませんでした。
who位しか知らなかったので勉強になりました。ここまで詳しく説明していただきありがとうございます(TT)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?