写真の通りです。最終的な答えも大切ですが、どこの過程が思い付かなかったのか(すなわち、どの知識を忘れていたか、あるいは覚えていたが使えなかったか)を考えてみてください。
スペースの関係で書けませんでしたが、①の二等辺三角形を作るために、半径を補助線として書き込むことがよくあります。補助線というワードを見ると、「図形センスないからこんなん思い付かんし、無理や!」と言う人がいますが、別に補助線の発想は天から降ってきたのではありません。何かしらの目的(今回なら二等辺三角形を作りたい)のもと、補助線を引いています。これに関しては、「とりあえず半径を書いてみる」というパターンとして覚えておくのもよいと思います。
回答
こんな感じです!
答え違ってたらすみません💦
答えは25°でした!
だけど、丁寧に書いてくれたおかげで順序を追って最終的には自分で理解して解き直すことが出来ました!
私こそ答えを載せ忘れてしまいすみません🙇♂️
ありがとうごさいます!☺️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6412
103
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5680
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2158
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1035
0
【数学】中3公式まとめ
993
5
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
865
2
【中3】平方根まとめ
586
23
【数学】3年間の重要ポイント
463
2
外角と内角の関係を覚えていなかったこと,文字を使わなかったことの2つが原因だと思います..。本当にきちんと、図も書いて下さり、長文も書いて下さり、本当にありがとうごさいます!!!!
理解することが出来ました!!
分かりやすい説明をありがとうごさいます🥲