数学
中学生
解説お願いします。答えは(1)ア1、イ5 (2)D(2,4)(3)12
です。
36
料
3 右の図のように, 関数 y = ° のグラフ上に点A(-1, 1)
があり,9軸上に点B (0, 6) がある。
また,関数 y= 2" のグラフ上に2点C, Dがあり, 四角形
リ=22
{C
ABCDは平行四辺形である。
B
このとき,次の問いに答えなさい。
(1) ABIIDCであるから, 点Dの座標を(a, a°)とすると,
点Cの座標は(a +7, a'+国)となる。
ア,にあてはまる数を求めなさい。
X,
因
--(als) ()
に
(2) 点Dの座標を求めなさい。
D
*(3) 平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 会
-333
13
A
すさこいいの来ちの代 限さ 00 文
い 000881合金旅、ケ こるホアンてさJ い SO
0
の
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6403
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6220
58
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5678
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3472
75
中1数学 正負の数
3414
136
中学の図形 総まとめ!
3396
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2156
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2034
8
中2証明のしくみ!
1809
39