どんな問題文だったのかが不明です。
そのため一般論しか書けないと思います。
主語を句読点が出てくるたびに立ち止まって確認するくせをつければ、大筋はたどれるはずです。
途中で誰が誰に何をしたのかがわからなくなっているとすれば、その部分ができていない可能性があります。
国語
中学生
実力テストなどに出てくる、「古典」の問題が
毎回13点中2点しかとれません😭
どなたでもいいので古典の問題を解く時のコツを詳しく教えて頂けませんか…??本当に苦手で、練習問題を沢山解いても全く点数が伸びないです😢
回答
○用言の活用を覚えること
○助動詞の活用と意味を覚えること
○重要古文単語を覚えること
苦しいですが、これらをやらないと練習問題をいくら解いても意味がありません!
勉強が出来る人は、基礎が完成している人です。
1度基礎が固まると、高校生になっても楽をし続ける事ができます!
一つ一つステップを踏んでいきましょう!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
3995
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3375
231
【中2】枕草子 清少納言
2890
50
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2758
34
【中2】モアイは語る -地球の未来-
2454
81
【国語】国文法まとめ完全版
2400
61
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2391
29
入試対策 古文の読み方
1978
19
中1で習う文法のまとめ
1968
32
【夏勉】国語 文法まとめ!
1946
24
訂正
助動詞は高校の内容でした。