国語
中学生
解決済み

要約が苦手です💦自分なりに段落ごとに番号をふってまとめたのですが、読めてるきがしないです、、
そこでなんですが、私の要約文に対しての評価と、改善点を教えたいただきたいです。

の不安に直面 Lても、挑戦うるとで前の自分を超えれた(人和」 こ 味にすぞな刈島達にとって ぶことは 私毒にとって味 するう段 あてもるゲーと 3は人生の出院占とは、(人 ると 雨には明産み出×) 目分の定めりれ運命に従2 こ 出賞 薩世の生まれ、 探の幅が系た育 分で借 K、出龍声をめみけムはun なり。(lト前と自 するた
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 筆者は十九歳のある雨の日、遊泳中に波に挑む気持ちがわき、沖に向かって泳ぎ始めた。どのくらい遠くまで」 泳いだかわからないが、あまり無謀なことはいけないと踏みとどまって岸へもどった。そして、自分が無事だっ たことにホッとした。 O eこれは私だけにあったことではなく、だれも似た経験はしているだろう。限界を破るとか自信をつ けるなどという言葉は、こういう経験を指すのであろう。そして私は、自分がちょうど二十歳ぐらい だったこともあって、あの経験を成人の儀式になぞらえて考えてしまう。いわば、自分も泳ぎに関し て一人まえになったという自覚を得たというふうに考えるわけだ。 2んなことを書くと、大したことではないじゃないか、という人があるだろう。しかし、こうした一 経験は、次のようなことを想像する場合には役に立つ。私の住んでいる所の近くには、大井川の河口 があり、そこには毎年二回渡り島のシギがやってくる。この鳥はシベリアとオーストラリアの間を渡っ っしてみれば、最初にシベリアを出発して、オーストラリアをめざす鳥の気持ちはどんなだろう、と私 は考えてしまう。おそらくは、若鳥はどこへ行くとも知らず、群れにマじって大空へ飛びたつのだろ う。そして、いったんそうなれば、果てしなく飛び続けなければならない。苦しいし楽しいし恐ろし い経験であろう。その間わき続ける勇気を、若鳥たちは身の内にどう実感しているのであろうか。鳥 の実感などというとおかしいかもしれないが、人間である私はそのように想像する。これも、不安を 抱いて沖へ泳いでいった十九蔵の私の実感から出てくる想像で、いわば、あの経験は鳥と私を結びつ ているのだそうで、大井川河口は宿場の一つになっているわけだ。この鳥はシベリアで巣立つという。 ける役目をしていることになる。 見あきない。もちろん、考えてみれば、泳ぐ人間と飛ぶ鳥は大いに違っている。第一に、泳ぐという ことは人間にとって趣味なのだが、飛ぶことは鳥にとって趣味ではない。鳥は飛ばなければならない 生き物なのだ。したがって、シベリアからオーストラリアへ初めて渡ろうとする若鳥に、生き物の出 発という言葉を当てはめると、話はすっきりする。この場合、飛ぶことは雄大ではあるが単純な鳥た ちの習性であって、ほかの生き方は許されていない。つまり、鳥の運命のわけだ 渡り鳥のシギにははっきりした出発の瞬間がある。しかし、人間にはそれがあるのだろうか。そう 問われれば、さしずめ学校を出て自分で金を稼ぎ始める時がそれに当たるだろう、とでも答えざるを えない。しかし、これが答えだとは、どう考えてもきびしい。私は生活の上で経済ということを軽視 はしていないけれど、金を稼ぎ始めるのが人生の出発だとするのには、どうも不満足だ。よくいわれ る、金は人生の手段であるが目的ではないという言葉を、私もまた信じている。 この問題は意外に難しい。特に現代では難しい。もちろん私にだって解けないことだが、ここで私 は、この問題を解くための手がかりとして、仕事ということに注目したらどうかと思う。昔のことだ が、私の家の近所の漁村には、網元制度というものがあった。それによれば、舟方に赤ん坊が生まれ ると、網元制度の中に組み込まれ、網元はその赤ん坊が育つにつれて、何裁まではいくらり、何裁まで はいくらと給金を払い続ける。その代わりに、舟方の子どもは、何裁まではどの仕事、何裁まではど の仕事と働かきれる仕組みがあった。やがて、子どもが十六蔵になると船に乗る。おそらく、多くの 少年たちは晴れがましい気持ちでその日を迎えたのであろう。つまり、おれも一人まえと見なきれ、 漁師の伝統を継ぐのだという気持ちが胸にあったのであろう。鳥が群れの習性に従わざさるをえないよ うに、漁師もその社会のおきてに従わざるをえなかったわけだ。漁師だけに限らない、ある鳥がシべ リアからオーストラリアへ不可避的に旅立つように、若たちは一つの仕事に従っていった 以上書いたような、仕事に対する見方を現代に復活させようなどと思えば、とんでもない時代錯誤 になってしまう。私はただ、そこにあった人間性の自然はやはりソンチョウされなければならないと N= つまり、鳥の気持ちがわかるような気がして、私は鳥を見ていても
いうのみだ。現代には、大幅な職業選択、変更の自由がある。ここに人間は生活の中心となるような 価値観を苦心してつくり出さなければならない。そして、その価値観は、深く仕事にかかわるもので あって、金銭や名誉にかかわるものではないだろう。そう私は考えている

回答

添削は出来ないですけど、一つ一つ段落分けせずに
序論本論結論の構成で見たほうがいいです。本論は色んな具体例などの話が書かれていますが、いっさい要らないと思います。というか、要約上手いと思う

A💌

この要約だと何が言いたいんや感が満載なんですよね、、なるほど、、序論本論結論ですね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉