国語
中学生

音と訓についてです

1草木の芽がのびる。 →芽
2駅までの道を説明する。 →駅

なぜどちらも音読みなんですか
教えてください。

回答

知っているかも知ってれませんが、
そもそも
音読み→中国から来た読み方
訓読み→日本で新たに出来た読み方
です。
なので
音読み訓読み両方ある漢字と音読みしかない漢字の2種類に分かれます。
また、訓読みのみは存在しません。

音読みにも2種類あって
・物の名前として日本人が理解できるもの
・ものの名前としてはわかりにくいもの
があります。
例えば
音:おと、おん
そのままで名前としてわかる読み方とわかりにくい読み方
両方ありますね。

はっきり言うとそういうものなんです。
曖昧な説明ですいません。
でもそういうものなんです。
理解しにくいとは思いますが、こういうものです。

長文失礼しました。
フォローします。

もえみ🌏

そういうことなんですね
わかりやすい回答
ありがとうございます。

どっすん

「訓読みのみは存在しません。」とありますが、存在します。
日本で作られた漢字(国字、和製漢字、和字)には、訓読みしかないものがあります。
凧(たこ)、凪(なぎ)、凩(こがらし)、匂(にお(う))、匁(め)、俣(また)、俤(おもかげ)などかあります。

また、音読み自体はあっても常用漢字表では訓読みのみの字もあります。
届(カイ)、鶴(カク)、又(ユウ)、嵐(ラン)、但(タン)、皿(ベイ)、貝(バイ)などがあります。

どっすんさん→ありがとうございます。
中国からきたもののみで説明していました。

もえみ🌏

どっすんさん、ミリアさん
ありがとうございました。

この回答にコメントする

「芽」の音読みは「ガ」です
「め」は訓読みです

なぜ、と言われてもそういうものなんです。
駅の「エキ」は漢音です。
漢音とは、8世紀ごろを中心に、遣唐使や渡来人によって伝えられたものです。
1+1=2に、なぜなるのかと言われても答えにくいのと同じです。
それとも、本当に「駅」の漢字の中国での読み方の由来を知りたいんですか?
ちなみに、他にも絵(エ)・客(キャク)・図(ズ)・席(セキ)・線(セン)・肉(ニク)・服(フク)・本(ホン)・陸(リク)・愛(アイ)・胃(イ)・円(エン)・王(オウ)・金(キン)・銀(ギン)・図(ズ)・茶(チャ)・鉄(テツ)・兵(ヘイ)・役(ヤク)などがあります

もえみ🌏

へんな質問で
すみませんでした。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?