国語
中学生

①務める、努める
②収める、納める、治める、修める
③写す、映す

漢字の違いや意味、使い方が知りたいです
例文と共に書いていただけると大変助かります

回答

移すの意味は、「ヒト・モノ・コトを別の場所・状態に動かすこと」だそうです。

預金を他の銀行に移す
時を移さず行動する
住まいを郊外へ移す
視線を移す
風邪を移される
計画を行動に移す

写すの意味は、「もとの姿・形をそのとおりに、または似せて絵・文字・画像などで表すこと」だそうです。

泣き顔を写真に写す
当時の世相を写し出す
友達のノートを写す
富士山をキャンバスに写す

さらに似せるという意味を強調した「バロック様式を写した豪邸」といった使われ方もあります。

映すの意味は、「光の反射により、水面や壁などの上に姿や形を現わすこと」だそうです。

鏡に映る
スライドを壁に映す
電源を入れてテレビを映す
月が池に姿を映している
夕日が大地に長い影を映す

ネット引用ですみません。

この回答にコメントする

「収める」は、「中に入れる」「手に入れる」という意味で使われます。「ノートを引き出しに収める」「勝利を収める」という使い方をします。

「納める」は、「金銭や品物をあるところへ入れる」「終わりにする」という意味で使われます。「税金を納める」「食べ納める」という使い方をします。

「治める」は、「乱れた状態をしずめる」「統べる」という意味で使われます。「国を治める」「暴動を治める」という使い方をします。

「修める」は、「学問などを身につける」「品行を正しくする」という意味で使われます。「学業を修める」「身を修める」という使い方をします。

ネット引用ですみません。

この回答にコメントする

「努める」の意味は、事を成し遂げるために力を尽くすことです。類語には「精進」「励む」などがあります。

例文
社長自らが問題解決に努める。
クラブ活動ばかりせずに、勉学に努めるべきだ。
介護に努めるばかり、腰を痛める。
彼はひたすら弁解に努めるだけで、まったく反省をしない。

「勤める」の意味は、会社などに雇用されて仕事に従事することです。類語は「勤務」「就労」などです。

例文
私の父は、数学教師として高校に勤めている。
IT企業に勤めるのが私の夢だ。
会社に勤めて一生を終えるなんて絶対に嫌だ。
大学卒業後、どこに勤めるあてもない。
お勤めご苦労様でした。(囚人が刑務所から出てきたときに言う言葉)

「務める」の意味は、役割や任務に当たるです。類語は 「義務」「業務」などです。

また、まっとうする、請け負う、引き受けるなどの言葉が類義語であります。

例文
彼は創業者であり、現在でも代表取締役会長をお務めになっている。
老人の話し相手を務めるのは楽ではない。
息子が幼稚園のお遊戯解で主役を務めることになった。
漫才を一本務めさせていただくことになった。

ネット引用ですみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?