筆者の主張を線引くのは素晴らしいです。ただ、もちろん作問者はそのままをまとめるだけでは無く、こっちを騙してきますので、一点一点確認しながら選択肢と文章とをにらめっこするのはまぁ時間食いますよね。
ここが大事なんですが、『選択肢を見る前に』ある程度『自分で』、質問されていることを線を引いた所をもとにして、答えを意識しておくことが選択肢を素早く取捨選択出来ることに不思議となります。
現代文
高校生
評論を解いてる時に、筆者の意見を本文から読み取る為に、たくさん関係するところに線を引いて、どれが選択肢と合うかを見つけるのが大変になって、結果間違えることがあるんですけど、どうすれば良いですか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
選択肢を読んでいくと、自分では本文を意識してそこから答えを出そうとする気持ちはあるのですが、やはり限界があります。読んでるうちに、「勘」に成り下がってしまうものですから、選択肢を見ない!
ただし、選択肢を『よく読み込んで』見て下さい。
僕はこれで現代文爆伸びしました🧐
長くなってしまい、申し訳ありません🙇