この三角形は、2つの辺が円の中心から伸びている半径です。
半径は同じ長さなので、2つの辺は同じ長さとなります。
2つの辺が同じという事は、二等辺三角形です。
二等辺三角形は、底角が等しいです。
つまり、(あ)と角度の出ていないもう1つの角度は同じです。
三角形の内角の和は180°なので、もうでてる100°を引くと、180°-100°=80°角度の出ていない底角の角度は等しいので、80°を半分にして、80°÷2°=40°
だから、(あ)の答えは40°になります!
角度の問題は練習あるのみ!頑張れ!!
算数
小学生
どうやったら答えを求めれますか?
求め方を教えてください。😖´-- ̗̀👏🏻 ̖́-
つぎ
えん
はんけい
つか
さんかくけい
5
次のように, 円の半径を使って, 三角形をかきま
かく
おお
なんど
かく
した。あの角の大きさは何度ですか。式答え5点[I0]
(式)
回答
円の中心から円周に引いた線の長さは常に等しいため二本引いて三角形を作ると必ず二等辺三角形になります。
二等辺三角形の二つの角は等しいことと、三角形の内角の和は180であることから180-100=80を半分にした40が答えになります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
円の半径はどこをとっても同じ長さになるから、この三角形は二等辺三角形になる!二等辺三角形は2つの角度が同じだから、
180-100=80になって、÷2をすれば、40度になる!
分かりにくくてごめんね💦