国語
中学生
解決済み

問2: イ、ロに入る助動詞がそれぞれ き、ぬ
  になるのですが、よくわかりません。
  解説お願いします...!

|ろ 次のAとBの文章を読み、後の問に答えなさい。 あきら うつくしび (蒸悲の心なく) (今の奈良県) A 大和国に ひとりの細夫あり 郷里と姓名と 詳 かならず。生まれながらに仁せず、生けるものを殺す かさ (できもの) はつ(はいで) ことを喜ぶ。角の以、園を捕へ皮を剥りて、これを野に放てり。然る後に久しからぬ頃に、あしき楕身に ( く0Hくリでき SまAVはSこまやかなる魔も るはべ(皮膚) ただ (くずれた) 苦しび病むことたぐひなし。つひに癒ゆること得ず ロ (わめいて) 叫びおらびて死にき。 (なくてはならない) 慈悲なくはあらざれ。 げんぼう(悪行に対する現世での報い) (我が身のことを考えて他人に対しても思いやるべきである) ああ、現報はなはだ近し。 (今の大阪府東部) B 昔、河内国に一 おのれを想りて仁あるべし。 瓜ひさぐ人ありき。名は石別といひき。馬の力より過ぎて、重き荷を負ほす。馬の往き得 (ムチで打ってこき使った) ぬ時には、怒りてうち賑ふ。重き荷を負ひて労き 、 っ 馬を殺せり。かくのごとく ハ あまたたびとなりぬ。 (疲れはて) 両つの目より涙出づ。瓜を売りをはれば、すなはち其の (何度も度重なった) 文虫 文甲の新が巻え 。 (たまたま) (続察の続えたぎる金) -の b (石別、おのづから、ひただに湧ける釜に臨みしに両つの目、釜に煮られぬ。 ニvる7 はなは (他Dなか型ならない) 現報 甚 だ近し。因果を信ずべし。 かれ(だから) 畜生に見ゆといへどもしかも我が過去の父母なり。六道 の四生は我 が生れし家なり。故、 慈悲なくはあるべからず (『日本霊異記』より) (地)* 一部の表記を読みやすく改めた。 * ( )は左の語句の訳である。 問1 A文中の動詞の中に、歴史的仮名遣いを含むものが一語ある。動詞の部分を指摘し、現代仮名遣いに改め なさい。 問2 A文中の一 |にB文中にある助動詞をあてはめなさい。 B文中の| ハ |にA文中にあるもっともふさわしい語句をあてはめなさい イ ロ A.B文中の- ー線部@~@の主語は誰か。文中の語で答えなさい。 寸 合せ、に中の れさ
国語 古文 助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

イは、Bの始めの文と同じように、
「〜がいました」という言い方になります。
過去形の助動詞(せ・○・き・し・しか・○)の終止形です。

ロは、Bの3行目の終わりの文と同じように、
「〜となった」という言い方になります。
完了の助動詞(な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね)の終止形です。

古文も日本語なので、いっぱい音読すると、古文独特のリズムが分かるようになり、この手の問題は感覚で解けるようになります。
現代語でいう、「わたし□、昨日、公園□、行きま□□。」が分かるみたいな感覚です。
ちょっと大変かもですが、眠気覚ましにもなるので、音読はオススメです(*^^*)

じゃむ@元塾講師

あ!ごめんなさい!
高校生の問題かと思って解説しちゃいました( ߹𖥦߹ )
過去形の助動詞とか、まだですよね(>_<)

おそらくですが、Bの文章から似たような所を探して書く、といった感じだと思います!
すみませんでした( ´•ω•` )

Mary🎧💭

いえいえ、ありがとうございます!

音読頑張ってみますね✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?