質問
中学生

私は今中2の女子です。今学期、内申点は数学が4でそれ以外は3なのですが、1学期も同じような感じでした。偏差値68の公立高校を目指しているのですが3学期から3年の全学期の内申点はどれくらい取ればたりますかね?どうか質問に答えてくださいお願いします。ちなみに、定期テストではどれくらいの点数を取ればいいですか?

回答

SS68って絶妙な数字なんでしょうね。
先日もよく似たQ&Aありまいたので、そのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1365288

単純に言うと、五段階で、各教科4と5のどちらかですよね。5が多い方が良いのだが、4があっても良い。3があっても良いが、3は1個くらいであとは5が多いとかね。

都道府県によって、内申の査定が違うので、なんとも言えませんが、奈良では、2年の一年の平均+3年一学期+3年2学期を均等に足します。
冷静に、残酷な事を書きますが、お許し下さい。
奈良のようなシステムの場合、最終的に、平均4以上にそろえるのは、今の実力では、現実的に不可能です。みんなが必死に内申競争をする3年2学期にオール5くらいの結果を出さないと、2年の内申をカバーできないからです。
大阪のように、中3一年間の内申だけでいいのなら、まだ、可能性はあるかもしれませんが、それでも、相当困難です。

SSや内申や学歴は1つの目安であり、VUCA時代には、あまり役に立ちません。(その数値が、勝敗に決定的な意味を持ちません)
だから、「生きる力」とか「主体的・対話的深い学び」をこの4月からしろって、文科省は各学校に指示しています。
①従来の学力でない、何か実力を持つ事と、
②猛勉強をして、この戦局の打開をはかるしかないと思います。
救いは、中二だと言うことです。
とりあえず、高校受験で、少しでも偏差値を上げ、どうせSS68の高校を狙うと言うことは、大学入学が目的だと思いますので、高校三年間も必死に勉強して、大学入試で、SS68の高校生と対等に戦えるように勉強していくしかないと思います。
手前味噌ですが、過去の私のQ&Aのリンクをはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1343672

高校受験 内申 生きる力 主体的・対話的深い学び vuca時代
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉