質問
中学生

偏差値68の高校狙ってるんですけど、いつも何点位とっていれば良いでしょうか、?

回答

各県によって、色々事情が違いますから、一概には言えませんね。
しかし、
ネット検索でたまたま見つけた同じ基準であろう同じサイトのSSの数字から、参考として書かしていただきます。
https://www.minkou.jp/hischool/exam/toyama/deviation/
https://www.minkou.jp/hischool/exam/nara/deviation/
※そもそも、このサイトのSSが正しいかどうかは?ですが、これを信じて、これを基準としてかきます。

奈良県なら、郡山高校が、だいたいそれにあたります。
奈良だと、奈良・畝傍・郡山が公立進学校のトップ集団(そのほぼそばに、奈良高専)がありますね。
これらの高校を狙おうとする奈良の中学生は、定期試験で、5教科450点以上(平均90点以上)は必要です。
奈良高校の場合、平均95点くらいは欲しいです。
平均90点弱(80点後半)は、努力すれば何とかなったとしても、平均90点以上それも、95点近く狙おうとなれば、苦手な教科が1つでもあるとほぼ難しいです。
こんな感じで、よろしいでしょうか?

富山県を知らない私の意見ですから、外れているかも知れませんが、
富山高専が、奈良高専と違って少し低めなのが意外でした。そういう意味では、お得感があるかも知れませんね。
高専+理系大学編入とか、高専+2年(高専の大学院みたいな所)=4大卒という針路もあるので、
理系の大学で、知識+技術を身につけるのも、宇宙飛行士(宇宙関連の仕事)につく方法も、無いのでしょうかね。
高校や大学は、通過点ですから、柔軟に考え、夢の実現に向けてがんばって下さい。

あと、質問ですが、
Q:探究科学科ってなんですか?
やたら、富山の上位公立高校にあるのですが、難関大学進学に特化した特進(英数かとか学校によって表記が違う)の学科の事ででしょうか?
奈良県では、上位公立校は、未だ普通科しか無く、次の進学校集団の高校辺りから、普通科系の特色ある学科やコースが現れますので、
富山県教委と奈良県教委の考え方の違いがあるのかなと思い興味があるので質問しました。

奈良県教委は、平城高校を募集停止にして、平城高校の敷地に奈良高校(県立でSSの最も高いの高校)を移転させようとしたりします。
高校の適正化の大義は、
「少子高齢化やAI・IoTなどの進展、グローバル化の加速など、変化がますます激しくなるこれからの時代を生きる子どもたちには、予測困難な社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、自らの可能性を最大限に発揮し、自ら人生を創出することが求められます。」
なのに、普通科高校の数を減らして、特色ある学科を作るのですが、上位高校は普通科のみを維持して、敷地乗っ取りまがいなことをしてまで、その存続を維持しようとします。

「AI・IoTなどの進展、グローバル化の加速」するのであれば、上位(最上位)の高校こそ、率先して柔軟な高校の最適化を図るべきだと感じています。
上位の公立高校(奈良高校)を私立通信制のN高校みたいに、県立N高校に改編して、従来の学校の枠組み(敷地)にとらわれなく、奈良県中の地域から、鉄道網や通学時間に関係なく、気軽に県内のどの地域からでも学びたい生徒が入学して学べるなどの方法を模索してもらいたいです。

奈良県教委の高校に対する(おそらく自分達の出身校である母校の高校に対して)発想が、旧態依然で、全然、「予測困難な社会の変化」に「主体的に向き合って」、生徒の「可能性を最大限に発揮」できる環境を、県教委が柔軟な発想で作っているとは思えないのです。
だから、富山の探究科学科に興味を持ちました。
富山県教委は、県立高校に対して、どのような事をしているのでしょうか?

高校受験 探究科学科 県立高等学校適正化実施計画 県立高等学校適正化
ひふみ

なるほどです。特進コースに探求科学と言う単語をいれるのですから、STEAM教育に力を入れるのはなんとなくわかりますが、+αがあるのかも知れませんね。
もし、続報があれば、よろしければ、教えて下さい。

誤字修正
×=4大卒という針路もあるので、
○=4大卒という進路もあるので、

VUCA時代
STEAM教育
生きる力
主体的・対話的深い学び
モノよりコト。体験重視
物の所有より、情報の共有
などが今の教育や社会のキーワードですので、
偏差値の高い低いという単純な基準しか持ち合わせていない人(生徒、保護者、先生、教育委員会)は、時代に合わすことができないので、しんどいです。
偏差値+αの複合的な価値基準をもって、進路を考えてもらうとありがたいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉