物理
高校生
解決済み

アの答えがpになる理由が分かりません...
イもわかったような分からないような感じです...
教えてくれると嬉しいです( ;∀;)

2021年度:物理/本試験(第I日程) B 図2のように,鉛直上向きで磁束密度の大きさBの一様な磁場(磁界)中に, 0-十分に長い2本の金属レールが水平面内に間隔dで平行に固定されている。そ の上に導体棒 a, bをのせ,静止させた。 導体棒a, bの質量は等しく,単位長 さあたりの抵抗値はrである。導体棒はレールと垂直を保ったまま, レール上を 摩擦なく動くものとする。また、自己誘導の影響とレールの電気抵抗は無視でき る。 ち当大の 時刻!=0に導体棒aにのみ, 右向きの初速度が。を与えた。 AB AB 開間 真の a間 金属レール P d 次の文 向 でも Vo 金属レール b a 0 図 2 で除くのは光の分による対めであ ダイヤモ 新面 20よ3 問4 導体棒aに流れる誘導電流に関して, 下の文章中の空欄 ア イ に入れる記号と式の組合せとして最も適当なものを,下の①~④の うちから一つ選べ。 15 導体棒aが動き出した直後に,導体棒aに流れる誘導電流は図の ア の矢印の向きであり,その大きさは イ である。 0 の の ア P P Q Q Bdvo Buo 2r Bduo 2r Buo 2r イ 2r Aじてすん とき、 天られた
B 標準《レール上を運動する導体棒による電磁誘導》 20 (A ル , 製の増加 へB 問4 15 正解は② |ア」 導体棒が速さ vo で動き出した直後。 導体棒aには図のPの向きに大きさ voBd の誘導起電力が生じる。 導体棒bは静止し ていて誘導起電力を生じないので、導体棒 a に流れる誘導電流の向きは,導体棒aに 生じる誘導起電力の向きとなり,図のPの0.0: 回 AB AB P Q Vo a voBd みか忘妨げるB 矢印の向きである。 イ 導体棒a, bの抵抗値は単位長さあたりrであるから,棒全体の抵抗値は ともに drである。導体棒』にPの向きに流れる誘導電流をIとすると,キルヒホ ッフの第2法則より 交流れる電術 VoBd I=- 2dr Buo VoBd=dr·I+dr·I ニ 2r したがって,記号と式の組合せとして最も適当なものは②である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

これでどうでしょう?

Bの変化に注目して、
その変化を打ち消すために誘導電流が
発生します!

この回答にコメントする

回答

上側に貫く磁束を妨げる様な電流が流れるので右ネジの法則より、pの向きになります。
イは写真を見てください
🙇分かりづらかったらすみません🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉